-
【激レア】たった2両しか存在しない国鉄車とは…?
今回は「2020年夏でも乗れるオススメの国鉄車」の上級編です。 なかなか乗車することのできない、難易度の高い車両を紹介します。 中でもたった2両しか存在しない激レア国鉄車は必見です!
-
「高速道路のETC専用化」検討へ 非ETC車の誤進入課題に 後日請求の仕組みも
高速道路料金所の「ETC専用化」が、今後検討されます。ETCの普及率は93%に達していますが、課題は残り7%を占める現金利用者への対応です。実は現時点でも、ETCで支払わなかった人へ後日に料金を請求する仕組みがあります。
-
【空から撮った鉄道】2回目のロンドン空撮 言葉だけでなく双発機での撮影は苦労することばかり
海外の空撮は言葉の壁があって躊躇します。前回はロンドンの遊覧飛行ヘリからの空撮を紹介しましたが、今回は言葉の壁に躊躇しながらも、なんとか飛行機をチャーターし空撮したエピソードを紹介します。
-
変幻自在すぎる「飛行機の主脚」上空でなぜ傾く? 傾き方もいろいろ JAL機の場合…
離陸直後や着陸前の旅客機には脚を出したまま飛ぶ場面がありますが、このとき主脚は地上にいるときと異なり傾いているのが一般的です。なぜ発生するのかJALに聞きました。また、傾き方も一筋縄ではいかないようです。
-
-
-
-
コロナの夏「ベストシーズンの北海道」どう行くと安心か「フェリーの強み」とは〈PR〉
まもなくの夏、ベストシーズンの北海道。新型コロナウイルスを考慮した「新しい生活様式」が求められるなか、「新しい旅の様式」を考え、満喫したいところです。そこで「フェリーの旅」は安心で、有力な選択肢かもしれません。
-
2階建ての東海道線215系 少ない活躍のワケ 快速アクティーからも消え その功績と教訓
着席人数を増やすべく、先頭車両以外オール2階建てとなった215系。乗客の評判も上々でしたが、快速アクティーからも外されて以降、ライナー以外の定期運用がありません。なぜ終日走らず、量産もされなかったのでしょうか。
-
還暦越えても日本へGO! 中国のご長寿爆撃機H-6はなぜいまだに使われ続けるの?
アメリカのご長寿爆撃機B-52「ストラトフォートレス」と同時期に登場した東側爆撃機といえば、ソ連(当時)製Tu-16があります。これを原型とする中国のH-6は実はしばしば日本近傍を飛んでいる、広く知られずとも身近な機でもあります。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧