東武の廃線「熊谷線」を巡る 目指したのは「スバルの街」 佇む夢の跡と「特急カメ」

私鉄としては関東最大の路線網を持つ東武鉄道。その数ある廃線のひとつに、JR熊谷駅から延びていた熊谷線があります。もともと軍需目的で太平洋戦争中に大急ぎでつくられた路線ですが、廃線跡はなぜか「かめのみち」と呼ばれています。

群馬を目指した軍需路線「東武熊谷線」

 関東の私鉄で最大の路線網を持つ東武鉄道には、数多くの廃線が存在します。その路線網はいまよりはるかに広大で、廃線ののち、東武バスも撤退してしまったエリアも少なくありません。

 そのひとつが埼玉県熊谷市です。今回、この地域に存在した東武熊谷線の廃線跡を、フォトライターの栗原 景(かげり)さんとともに巡りました。

Large 200818 kumagaya 01
熊谷市妻沼展示館に保存されている東武キハ2000形ディーゼルカー。

 熊谷線は、JR熊谷駅から北へ、利根川の南岸に位置する妻沼(めぬま)地域の妻沼(めぬま)駅まで、約10kmを結んでいました。戦時中の1943(昭和18)年に開通し、40年後の1983(昭和58)年に廃止されています。

 ただ、この路線が当初目指していた地域は妻沼ではありません。利根川を越えて群馬県の東武小泉線 西小泉駅(大泉町)までを結んだうえ、さらに北の太田市にある中島飛行機の工場、現在のSUBARU群馬製作所まで、物資と工員を運ぶべく計画されました。しかし群馬には至らぬまま終戦を迎え、妻沼止まりの路線になったわけです。

 路線は熊谷から太田へ向かってまっすぐに伸びていたことからも、「軍需路線として最小の資源で国力を最大に発揮する」という目的がうかがえると、栗原さんは話します。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 廃止された背景には、国鉄民営化を始めとする赤字路線に対する社会の厳しい目や飛び地路線という特殊条件だった事による東武の路線維持管理の熱も無かったこともあるのではないか。
    今となっては結果論だが、妻沼から先の大泉とかは来日外国人天国で旅客需要もあるから、もし延伸して維持いたらどうなっていたか。