-
-
異形すぎて不採用 ドイツ偵察機「BV141」 要望どおり作ってなぜそうなった?
第2次世界大戦直前、ドイツは前線で用いる偵察機を欲しました。その要求に対する答えは、なんと従来の航空機の概念を根本からひっくり返す奇抜なものでした。性能的には優れていたものの採用されなかった理由を追います。
-
-
小田急ふたたび御殿場へ アウトレット内 観覧車跡地にホテル&温浴施設 新展開の狙い
小田急グループが、20年ぶりに御殿場へ本格的レジャー施設を展開。箱根と一体となった観光エリアの構築などを目指します。また、その場所は「御殿場プレミアム・アウトレット」内。なぜアウトレットに宿泊・入浴施設なのでしょうか。
-
新京成14年ぶりの新型「80000形電車」登場 年末運転開始へ 「8」の数字を使う理由とは
新京成に14年ぶりとなる新型の80000形電車が登場。秋にデビューした京成電鉄の3100形電車と基本構造を共通とするこの車両は、年内にも営業運転を開始し、新京成の古い車両を置き換えていくといいます。
-
-
-
列車の「優先席」座る? 「迷わず座る」20%「座らない」26% それぞれの理由を聞いた
列車の優先席に関するアンケートを実施。35%の人が「車内がガラガラなら座る」とした一方、26%が「座らない」と回答。それぞれの理由も寄せられました。乗車時間が15分以上だと半数以上の人が座りたいと思うことも分かりました。
-
これが利用者投票で決定したANA「新機内食」 テーマは「ご当地丼」 選ばれた4種とは?
ANAの、利用者投票で機内食メニューを決める「機内食総選挙」。2019年は「ご当地丼」がテーマです。そこで決定した「東の陣」「西の陣」から2種類ずつ、計4種類のメニューを試食できるイベントが開催されました。
-
東京23区屈指の閑散駅「上中里」には何があるのか?京浜東北線が1日500本以上停車も…
東京23区内ながら、乗車人員が少ないJR駅として知られる京浜東北線の上中里駅(北区)。なぜ「閑散駅」になっているのか現地を訪問したところ、そこには坂道と複数の車両基地、“中州”のような住宅街がありました。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧