-
九州の魅力とは? 女優・桜庭ななみさん、出身地「鹿児島」を語る 熊本に祭り集結
JR九州が主催する「第4回 九州魅力発掘大賞」の表彰式が行われ、鹿児島県出身の女優、桜庭ななみさんが出席。郷土の魅力を語りました。また、熊本に祭りが集まるなど、九州・山口エリアで今後さまざまなイベントが行われます。
-
「朝7時に完売」「首都圏から消えた」 入手困難「レア駅弁」、それぞれの事情
全国に数多くの種類がある駅弁ですが、なかには入手困難なものもあります。「そもそも販売個数が少ない」「安定供給できない」「列車の旅では手に入れづらい」など、事情は様々です。
-
総武線各駅停車のホームドア、都内2駅で設置工事に着手 さらに4駅も着工を検討へ
総武線各駅停車の列車が停車する亀戸駅と小岩駅で、ホームドアの整備工事が開始。軽くて工事の期間を短くできるタイプのホームドアが採用されます。
-
成田空港「顔パス搭乗」へ 顔認証で立ち止まらずゲート通過 待ち時間も短縮
成田空港において、搭乗までの諸手続きに「顔認証」が導入される予定です。手荷物預け場や保安検査場、出国審査場、搭乗ゲートと、それぞれで必要だったパスポートや搭乗券の確認が不要になり、待ち時間も短縮されそうです。
-
-
「夜のあじさい号」今年も運行 ライトアップ、駅で記念撮影タイムも 箱根登山鉄道
箱根登山鉄道が箱根湯本~強羅間で、ライトアップしたアジサイのあいだを走る「夜のあじさい号」を今年も運行。車掌の特別アナウンスや、途中駅での記念撮影タイムなどが楽しめます。
-
日本の武器輸出どう歩むべき? 潜水艦、航空機…実績ゼロ その意義はカネのみにあらず
日本製の潜水艦や航空機など防衛装備品が、外国に対しまったく売れていません。これまでの消極策のツケが回ってきたという見方もできそうです。売れれば単価が下がるなどのメリットはもちろんありますが、ほかにも大きな意義があります。
-
-
羽田空港アクセス線、区間ごとの建設方式が明らかに 東京都が環境調査の計画書を公表
JR東日本が計画している羽田空港アクセス線の環境アセス調査計画書を東京都が公表。建設ルートのほか、地下トンネルや高架橋など区間ごとの建設方式、運転本数などの計画が明らかになりました。着工に向けた動きが本格化しています。
-
電車の「電気代」そもそもいくら? 技術の発達で電力消費量は減少傾向
電車は多くの場合、鉄道会社が電力会社から購入した電気を使って走ります。たくさんの電車が走っている大都市の鉄道路線では電気代も高額ですが、車両の数や走行距離の平均で見た場合、自動車に比べてかなり安いといえます。
記事一覧