-
東海道新幹線で「におい」の訓練 そのワケは 2018年「総合事故対応訓練」(写真59枚)
毎年1回行われている、東海道新幹線の大規模訓練。今回初めて、部品の「におい」を体感する訓練が実施されています。なぜこのような訓練が行われたのでしょうか。
-
土砂崩れ道路復旧のべ8km レア重機も出動した北海道地震、自衛隊重機部隊の戦い(写真14枚)
2018年9月に発生した北海道地震では、土砂崩れにより各所で道路が寸断されました。これを復旧すべく、道内はもとより本州各地からも、続々と自衛隊の重機部隊が現地入りしました。民間には見られない重機も活躍しています。
-
TBSラジオ「乗りものニュース1155」37号発車!(2018年12月16日放送)
今回のTBSラジオ「乗りものニュース1155」は、「都心から1000km、はるかなる品川ナンバーの島『小笠原』に行った」のお話です!
-
車内放送がユニークすぎる!? 日本平動物園行き路線バスの飽くなきエンタメ精神
静岡市内の日本平動物園と東静岡駅を結ぶ路線バスは、車体のラッピングからバス停のデザイン、車内放送まで独自のセンスが光ります。
-
既視感がスゴいエアバス最新無人機、こんな見た目で数十日間、高度2万mを飛ぶ!
エアバスが提案する最新鋭の無人偵察機は、多くの日本人にとって実に見覚えのある姿カタチでしょう。しかし、飛ぶのは琵琶湖の湖面からはるか上空2万m、滞空時間も数十日と、まったくの別モノです。
-
【国鉄105系の現況】電化ローカル線で活躍する「1M」通勤電車の歴史
国鉄が旧性能電車の置き換え用として電化ローカル線向けに開発した105系電車。最初のデビューからまもなく40年になろうとしている通勤電車の、これまでの経緯や特徴を紹介します。
-
東急大井町線の座れる通勤車「Q SEAT」デビュー! 初日の様子は(写真23枚)
東急電鉄が大井町線の新しいサービス「Q SEAT」を始めました。他社の「座れる通勤電車」とは異なる「1両限定」の有料座席指定サービス。初日の様子を大井町駅で取材しました。
-
【帰省と「乗りもの」】自宅駐車場でガス欠も 減り続けるGS、年末年始に注意が必要な「給油」
給油ランプが点いてからでは「時すでに遅し」という状況に、なりやすくなっています。250km以上ガソリンスタンドがないことも。ランプ点灯から実際、どれくらい走れるのでしょうか。燃料切れでも救援不可の場合があります。
-
走行は見納め間近か、動く旧軍「八九式中戦車」 レストア完了までの苦難とその後(写真19枚)
陸上自衛隊の土浦駐屯地にある武器学校には、日本が初めて量産化した戦車である、旧陸軍の八九式中戦車が動く状態で保管されています。修復されたうえでの現状ですが、もしかすると動く姿は見納め間近かもしれません。
-
長野の189系快速「おはようライナー」車両変更 E257系快速も211系に 3月ダイヤ改正
JR東日本長野支社が発表したダイヤ改正で、特急形の189系で運転されている快速「おはようライナー」が運転を取り止めに。E257系の快速列車も211系に変更されます。
記事一覧