-
アクアライン渋滞どう防ぐ AIで渋滞予測、クーポン提供で「分散利用」促進 その効果は
東京湾アクアラインは、土休日の夕方を中心に、上り線で慢性的に渋滞が発生しています。アクアトンネルでは過去の対策が一定の効果を上げていますが、近年は再び渋滞が増加傾向に。抜本的な解決に向けた新たな取り組みも行われています。
-
-
-
金色「泉北ライナー」が「サザン」に! 南海・泉北が12000系電車を交換
南海電鉄と泉北高速鉄道が、双方の12000系電車を期間を限定して交換運用。「サザン」が「泉北ライナー」に、「泉北ライナー」が「サザン」になります。
-
電車のパンタグラフ「ひし形」が「く」の字に コストだけではない普及の理由
電車が架線から電気を採り入れるため屋根に設置されているパンタグラフ。かつては「ひし形」のものが多かったですが、最近は「く」の字のものが多くなりました。なぜ形状が変わったのでしょうか。
-
外環道の新倉PA、改修工事などで3か月閉鎖 和光北IC外回り出口も夜間閉鎖
外環道の新倉PAが、リフレッシュ工事などのため約3か月にわたり閉鎖。一般道にいったん降りる形で出入りする代替施設が設けられます。
-
魚の香り漂う都バス!? 築地市場への足「市01」系統、豊洲移転でどうなる?
都営バス「市01」系統は、築地市場のなかに乗り入れる特殊な路線。市場関係者に配慮したこの路線も、市場の豊洲移転問題に揺れていました。
-
-
【都市鉄道の歴史を探る】戦後再び浮上した「大東急」構想 五島慶太の「私見」とは
戦後、東京圏の鉄道とバスを全て経営統合しようという考えをぶち上げた人がいました。戦前から戦時中にかけて「大東急」と呼ばれる鉄道ネットワークを構築した東急グループの創始者・五島慶太です。彼はなぜ、鉄道の統合を再び目指したのでしょうか。
-
被災地支援の取り組み JR西日本「こだま限定自由席片道きっぷ」再度発売
JR西日本が企画乗車券「こだま限定自由席片道きっぷ」を再度発売。岡山~徳山間から新大阪(大阪市内)まで山陽新幹線「こだま」の普通車自由席を利用できます。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧