-
京急「新時代」築いた2000形が引退! 最後の特別運転はオリジナル塗装車(写真57枚)
京急電鉄の「新時代」を築いた2000形電車が、ついに引退します。京急線のスピードアップに貢献しただけでなく、「伝統」を初めて打ち破った車両としても知られます。引退を記念した最後の特別運転では、デビュー当時の塗装を復刻した車両が使われました。
-
今でも乗れる現役SL図鑑 北海道から九州まで各地で活躍の列車8本
煙を上げながら力強く進む蒸気機関車。かつては鉄道の主役でしたが、現在は観光列車として国内各地を走っています。ここでは写真とともに、それらの列車を紹介します。
-
飛行機内インターネットどう高速化? 拡充するサービス、通信量増大への対処は
飛行機内のインターネット通信環境は少しずつ改善されてきましたが、そもそもどのように通信しているのでしょうか。拡充する機内Wi-Fiインターネットサービスとそれにともなう通信量増大を見越した、高速化への動きも活発になっています。
-
スズキ「ワゴンR」(初代) 軽自動車に革命、その在り方はこの1台でどう変わったか
スズキ「ワゴンR」は2度の「RJCカー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しましたが、もちろん、そのように評価されるのに十分な理由があります。初代発売時、スズキがうたった「軽自動車の新しい在り方」は、どのように実現し「変革」をもたらしたのでしょうか。
-
東京モノレール、なぜ浜松町発着? 北への延伸は「幻」に終わるか
羽田空港アクセス路線として知られる東京モノレールは、東京都心側のターミナルである浜松町駅の改良を進めてきました。しかし、乗り入れている路線が多い新橋駅や品川駅にターミナルを設置しておけば、もっと便利だったはず。なぜ浜松町にターミナルを設けたのでしょうか?
-
東急田園都市線を特別列車走る! 16年ぶり新車2020系は「静か」 下車は非常はしごで(写真36枚)
東急電鉄がデビュー前の新型車両2020系を使い、特別列車を運行。車内には「世界に一つだけのオリジナル中づりポスター」が掲出され、乗車した子どもたちからは「静かだった」との声も聞かれました。
-
「飛鳥II」の火災を想定 新開発の運航支援装置で船陸間連携テスト実施 日本郵船ら3社
日本郵船ら3社が、運航支援装置「J-Marine NeCST」で船陸間連携テストを実施。「飛鳥II」の船内火災を想定し、その有効性を確認しました。
-
諸元表「叡山電鉄 700系電車デオ730形732号『ひえい』」
叡山電鉄の観光用車両「ひえい」がデビューしました。700系電車の1両を改造したものですが、その外観と内装は大きく変わりました。おもな諸元を紹介します。
-
-
「モハ」「キハ」その意味は? 電車・気動車のカタカナ記号 グリーン車が「ロ」のワケ
電車や気動車の車体に表記されている「モハ」や「キハ」のカタカナ。これらは車両の仕様や設備などを表す記号です。それぞれ、どんな意味があるのでしょうか。
記事一覧