-
あの大和西大寺駅も体験可能!? アプリ『Train Drive ATS 近鉄奈良線』開発へ
運転自体のほか信号やダイヤなど、「列車の運行」をリアルに再現しているスマートフォン・タブレット端末向けのトレインシミュレーターアプリ『Train Drive ATS』。その近鉄奈良線版が開発されます。実際の路線データや運行情報が使われ、「複雑さ」で知られる「あの駅」もアプリに再現される予定です。
-
空港急行や特急「ラピート」増発 関空アクセス向上へ 南海、2017年1月ダイヤ改正
南海電鉄が2017年1月にダイヤを改正します。対象は南海本線と空港線で、難波駅と関西空港駅を結ぶ空港急行や特急「ラピート」の増発などが実施される予定です。
-
仲良し2人組ならOK 「いい夫婦ペアフリーきっぷ」期間・枚数限定発売 埼玉高速鉄道
「いい夫婦の日」にちなみ、埼玉高速鉄道が2016年11月22日から期間限定で「いい夫婦ペアフリーきっぷ」を初めて発売。通常の「SR一日乗車券」と比べ2人で400円安くなるきっぷです。
-
「THE ROYAL EXPRESS」誕生へ 生演奏響く伊豆の観光列車 2017年夏デビュー
伊豆急行を走る新たな観光列車「THE ROYAL EXPRESS」。その全貌が発表されました。走行区間は横浜~伊豆急下田間で、横浜駅にはこの列車の利用者専用ラウンジも設けられます。
-
銀座線開通当時の車両をイメージした特別仕様車、導入へ 「ポイント通過時の照明」も再現可
東京メトロ銀座線に、同線開通当時の旧1000形をモチーフとした特別仕様の1000系電車が登場します。外装はもちろん、内装の配色や吊り手などを変更。「ポイント通過時」の照明を再現する機能も搭載されます。
-
「トナカイでピザ配達」実現か 降雪時対策としてドミノ・ピザが準備中
ドミノ・ピザ ジャパンがピザの配達にトナカイを使う準備を進めています。降雪時の配達方法としてほかの案も検討されましたが「現実的ではない」という判断になり、“トナカイデリバリー”が採用されたといいます。
-
阪神高速大和川線の一部区間、2017年1月下旬~2月に開通へ
建設が進められている阪神高速大和川線のうち、三宝JCT~鉄砲西(仮称)間の開通時期が2017年1月下旬~2月であると発表されました。開通を記念するイベントも予定されています。
-
阪神のJR駅に「宅配ロッカー」設置 日本郵便・ヤマト運輸と提携 JR西日本
「宅配ロッカー」がJR西日本の駅で2016年12月から順次導入されます。日本郵便、ヤマト運輸と提携。特に日本郵便のロッカーは、西日本エリアで初めての設置です。
-
国内LCC初「初日の出フライト」実施 代金は大手の約半額 バニラエア
バニラエアが2017年の元旦に、国内LCCとして初めて「初日の出フライト」を実施。成田空港を出発し、太平洋から昇る初日の出と富士山を堪能します。旅行代金は大手航空会社の約半額といいます。
-
列車の行先表示器 「主流」ゴシック体のなかで明朝体が現れたワケ
列車の前面や側面で「特急」などの種別や行き先などを表示する「行先表示器」。その文字の書体は、いわゆる「方向幕」の時代からゴシック体が使われてきました。しかし、一部のLED表示器では明朝体が見られます。視認性ではゴシック体に劣るとされる明朝体が、なぜ使われるのでしょうか。
記事一覧