-
小海線の観光列車「HIGH RAIL 1375」10月・11月も3運行 JR東日本
JR小海線を走る観光列車「HIGH RAIL 1375」の2017年10月、11月における運転計画が発表されました。
-
飛行機の主翼、端が立っているのはなぜ? 重くなるのに燃費改善のカラクリとは
飛行機の主翼の先端が垂直に立っているのには、もちろん大きな理由があります。重くなるのに燃費が良くなるというこのウィングレットというパーツ、どのような仕組みなのでしょうか。
-
【動画】「CX-8」、注目のシート3列目の様子は? ミニバン需要を奪取なるか(画像10枚)
マツダが新型SUV「CX-8」を発表しました。最大の特徴は3列シートですが、着座スペースはもちろん、ドライブシーンにも配慮しています。
-
先駆者「ななつ星」、「日本三大車窓」を新たな武器に 戦国時代に存在感を示せるか?(写真27枚)
豪華寝台列車の先駆け「ななつ星」が3泊4日コースを初めて大幅変更、「日本三大車窓」を楽しめるように。JR東日本「四季島」もウリにする「日本三大車窓」、「瑞風」も登場のなか、JR九州は「戦国時代」をどう考えているのでしょうか。
-
なぜ帆船なのにエンジン搭載? 「日本丸」はダイハツ製エンジン その使い道とは(写真17枚)
メキシコ海軍の帆船「クアウテモク号」が日本に寄港しました。帆に風を受け走るのが帆船ですが、現代のそれはエンジンも積んでいるそうです。どのようなときに使われるのでしょうか。
-
東名阪道、暫定3車線で渋滞減少 さらに日本初の「動的対策」運用開始
東名阪道上りの亀山JCT~四日市IC間で、暫定3車線化などの対策により渋滞回数、渋滞時間がともに減少。2017年9月13日からは「ドライブ・アシスト・ライト」の運用も始まりました。
-
F-16、いつまで生産? 工場変更、コストに見合わない引っ越しのワケ
F-16の生産ラインが、19機ぶんの受注を残し、これまでのフォートワース工場から別の工場へ移転するといいます。コストにはまるで見合わない引っ越しには、どのような意図があるのでしょうか。
-
【動画】京王 16年ぶり新車の特徴は? 試乗会で「実力」調査 座席指定列車運行へ
京王電鉄16年ぶりとなる新車5000系。座席指定列車が増える近年、京王の期待を背負って登場するその電車の“実力”を、試乗会で探りました。座席はくるくる回転、「鉄道BIG4」の“4分の2”も登場しています。
-
「デゴイチあげます!」 引き取り手なければ解体も 全国の展示SL、維持はどれほど大変?
大分県由布市が、市内の公園に保存・展示しているSL「デゴイチ」の引き取り手を募集します。しかも無償でもらってほしいといいますが、なぜでしょうか。こうした事例は全国的に相次いでいるようです。
-
平均35km/hの特急!? 山峡を優雅に走るスイス「氷河特急」8時間の旅
マッターホルンをはじめとするアルプスの名峰連なるツェルマットから美しい湖や森が迎えるサン・モリッツまで、約8時間の優雅な鉄道旅。旅人や鉄道ファン憧れの氷河特急は、スイスが誇る雄大な山岳地帯を駆け抜けます。
記事一覧