-
“全顔フル整形”しても人気は戻らず… 不遇の「シルビア」6代目 モデルチェンジ何が駄目だった?
1993年に登場したS14型シルビアは、大人気だった先代型の陰に隠れた“不遇のモデル”として知られています。その原因は何だったのでしょうか。
-
評価一変した「ゲパルト」対空戦車の後継車両を大量導入! 廃止から一転 戦訓を取り入れ“さらに強化”へ ドイツ
ラインメタルが近々ドイツ連邦軍からスカイレンジャー30の大量発注がある可能性を示唆しました。
-
ガソリン「入れっぱなし」でも大丈夫? 使用期限は? あまり乗らない人ほど要注意「最悪だと燃料漏れも」
ハイブリッド車やPHEVを含め、ガソリン車の燃料は入れっぱなしにしておくと、どうなってしまうのでしょうか。
-
「バック駐車ができません。前から入った方がラクですよね?」なのに“バック駐車オンリー”の駐車場が増えているワケ
「駐車は前進で入る方がラク」「バック駐車はどうにも苦手」――そんな意見とは裏腹に、バック駐車を前提とした駐車場が高速道路などで増えています。欧米では前進駐車の方が主流なのに、なぜ日本ではそうならないのでしょうか。
-
米軍が最も恐れた日本の戦艦=「大和」じゃない!? 際立つ存在感を示した古豪戦艦とは “快速”活かし駆け回る
1913年(大正2年)の8月16日、日本海軍が第二次世界大戦で運用した戦艦12隻のうち、唯一の外国製戦艦である戦艦「金剛」が竣工しました。
-
「隣の駅が見えちゃってるじゃん…」 あまりに短い都内の“駅間” 最短はどこ?
東京圏の鉄道は得てして駅の設置間隔も短めですが、隣の駅がしっかり目視できるほど近いというケースも。そんな短い駅間を探ってみました。
-
街路樹の外側も“車道”…なぜ? 運転ちょいムズ 独特構造のデカい道「三線道路」とは?
道路の中央分離帯ではなく、同じ方向の車線を隔てるように並木などの緑地帯が存在する広い道路があります。車線変更しにくい構造でもあるこうした道路、実は台湾でもよく見られるものです。
-
「いきなりナニこのポール!?」「え、乗り上げた!?」 路上に潜む「ワナ物件」たち なぜか“ぶつけがち”な地域がある?
道路の構造は各地で異なり、なかには、その土地土地で“要注意”な物件も。無数のすり跡や衝突の痕跡も見られる、不慣れな人にとって“ワナ”のように牙をむきかねない構造を紹介します。
-
戦争終わったはずじゃ!? ソ連潜水艦による一週間後の惨劇「三船殉難事件」1700人余が犠牲 でも日露両政府は認めず 何故?【後編】
8月15日は「終戦の日」と呼ばれるため、この日をもって戦争が終わったと思われがちです。しかし、南樺太ではその後も戦闘は続き、しかも北海道の沖合では民間船が沈められ、多数の犠牲者が出ていました。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧