注目ニュースのニュース 記事一覧
-
使いづらい? 網棚に「進化系」 荷物置き以外の役割も
荷物を置くのに便利な網棚。ところが近年、若者を中心に網棚を使わない人が増えているとも。そうしたなか、「そもそも背が届かない」「ものが落ちる」「忘れ物が心配」などの問題に対し、鉄道会社も「進化系」網棚を打ち出しています。
-
日本空襲部隊を次期爆撃機に命名したアメリカ そこにある意味は?
アメリカ空軍の次期爆撃機B-21が、「レイダー」と命名されました。太平洋戦争時、日本本土を初めて空襲した部隊にちなむものです。現在の同盟国を攻撃した部隊の名前が、なぜ採用されたのでしょうか。またそこにはどんな意図、意味があるのでしょうか。
-
東急東横線は東京と横浜、東武東上線は東京と、どこ?
東京と横浜を結ぶ東急「東横」線など、路線や社名がその鉄道の起点と終点を示すケースは、全国に数多くあります。東武鉄道の東上本線もそうですが、同線が結ぶのは東京都の池袋駅と埼玉県の寄居駅。「上」はどこから来たのでしょうか。
-
14系など鉄道車両を一般にも販売 北陸の運送会社 全国から旧車が集まるワケ
国鉄・JRの夜行列車などに使用された14系客車をはじめ、役目を終えた鉄道車両が「販売」されています。一般の個人でも購入が可能。売り出しているのは、北陸にあるJR貨物の関連会社です。背景には、「モノを人に届ける」という運送業の本来のミッションがありました。
-
日本一、数が大きなのりばは「34番」 しかしその実態は…
日本一、数が大きい「のりば」はJR京都駅の「34」です。しかし、JR京都駅が日本一、のりばの数が多いというわけではありません。なぜそうなるのでしょうか。
-
日本唯一、自動車が走れるビーチ 秘密は「砂」にあり いさり火ドライブも可
日本で唯一、世界的に見ても珍しい、一般的なクルマやバイクが普通に走行できる砂浜が石川県羽咋市にあります。なぜそのようなことが可能なのでしょうか。
-
「新幹線の骨」も 見納め「空を飛ぶ新幹線」徹底リポート
国内で唯一、JR東海の浜松工場でしか見られなかった、検査で「空を飛ぶ新幹線」。それが見納めになることから、「さよなら 車体上げ・載せ実演」イベントが行われました。普段とは違う新幹線の姿、そしてトリビアが多数披露されたその内容をリポートします。
-
最短45秒間隔の離着陸、羽田空港どうさばく? 飛行機の着陸に見る管制官の連携プレー
日々たくさんの飛行機が離着陸している羽田空港。それら膨大な数の飛行機を誘導し、安全な運航を支えている現役の航空管制官に話を聞きました。あまり知られていない管制官、その実像はどのようなものでしょうか。
-
意味があるナンバーのひらがな、4文字だけ不採用のワケ 将来は語呂合わせ加速も?
一般的な自動車のナンバープレートでは、4桁の数字のとなりにひらがなが1文字記載されていますが、ここで決して見られないひらがなが数文字あります。なぜ、一部のひらがなは使用されていないのでしょうか。その理由を探りました。
-
安心感や優しさを 「ドラえもんJET」中国便で運航、そのねらいとは JAL
JALが2016年9月から、日本~中国便で「JAL ドラえもんJET」を運航します。国際線への「ドラえもんJET」就航は初めてのこと。また中国便での「ドラえもんJET」運航には、そのキャラクターを生かしたねらいがあるといいます。