注目ニュースのニュース 記事一覧
-
最初は木造船!? 極寒の荒波に耐えた歴代の南極観測船 やっぱりすごかった!
南極と日本の関わりは1911年に白瀬 矗(のぶ)が計画した南極探検から始まります。戦後になると定期的に観測が行われ、そこに向かう南極観測船がいくつも建造されました。極寒の荒波を進んだ南極観測船は、それぞれ逸話を残したスゴイ船ばかりです。
-
「日本初導入」「異例のコンセプト」… 小さい「ジェット民間機」激動の1年 「新・ホンダジェット」も
2022年は、比較的小さいサイズのジェット旅客機・プライベートジェットが多く脚光を浴びた年となりました。振り返ってみると、それぞれに大きな特徴がありました。
-
長い長い長~~い乗り換えを回避? 「京葉線東京駅」への移動をスムーズにする方法
京葉線を東京駅から利用したことなら経験したことのある、乗り換え距離がかなり長いという問題。実は条件さえ合えば、移動距離を短縮する「別ルート」もあります。実際にやってみました。
-
首都高&KK線の銀座周辺「入口ごっそり無くなる」問題 タクシー困っちゃう? 代替は
首都高C1都心環状線の機能を代替する「新京橋連結路」を建設し、銀座の「KK線」を廃止する計画が進んでいます。これに伴い、銀座や京橋周辺では、首都高にアクセスできる入口の多くが無くなる見込み。代替はどうなるのでしょうか。
-
シェアさせて下さい「核」を 冷戦下カナダの選択 政争の具になった搭載機「ヴードゥー」とは
1960年代初頭、東西冷戦の最前線であったカナダはアメリカと核シェアリングすることを決めます。それに伴い導入されたのが、CF-101戦闘機。同機を導入した結果、カナダでは政権交代まで起きたそうです。
-
寒冷地では軽油が凍るって本当? 最悪エンジンが動かないことも
ディーゼル車の軽油には寒冷地向けとそうではないものが存在します。雪が頻繁に降らない、比較的暖かい地域から、ウインタースポーツや冬登山などで雪山を訪れる人は注意が必要かもしれません。
-
この先、激セマ区間! 東京多摩のバス「狭隘路線」 住宅街で光る運転テク【小金井/府中/国分寺】
東京都内、23区よりも道路整備が進んでいない多摩地区には、行き違いも難しいような細道をゆくバス路線がいくつか存在します。今回は小金井・府中・国分寺エリアの路線を紹介します。
-
「渋谷駅東口に出られない」問題 田園都市線ユーザーを襲う2つの”トラップ”と対処法は
田園都市線・半蔵門線の渋谷駅地下ホームから駅東口へのルートはややこしく、初心者が直感的に移動するのは難しいかもしれません。攻略にはコツがあります。