注目ニュースのニュース 記事一覧
-
一般ボランティア受け入れ不可なぜ? 熱海 土石流被害の今 不安解消する県の秘策とは
熱海市で発生した大規模土石流により、海沿いの国道が寸断されるなど大きな被害が発生しています。二次災害の危険もあることから、ボランティアの調整もついていません。現地はどのような状況なのでしょうか。
-
ジェット機版「オスプレイ」実在!? 2機だけ造られた「音速超え転換航空機」VJ-101の顛末
V-22「オスプレイ」は、飛行中にエンジンそれ自体の向きを物理的に変えることができる機体です。「オスプレイ」はティルト・ローターですが、このジェット機版ともいえる機体が実はありました。
-
立体交差のハンバーガー? 環八「井荻」の特異構造 自転車にはちょっとダンジョン
地上の鉄道に対し、道路が「上からも下からも」立体交差している箇所が東京の環八通りにあります。クルマや歩行者の課題を解決した構造ですが、自転車はちょっと注意が必要です。
-
欧州トラック大手3社がEV充電インフラ構築で合意 大型商用車向けに少なくとも1700か所【Merkmal】
世界的なトラックメーカーのボルボグループ、ダイムラートラック、トライトングループの3社が、長距離大型EVトラック向け高性能充電インフラネットワークの構築に乗り出す。
-
新幹線車内の「ただいま○○駅を通過」テロップ、いったい何のため? 流れるタイミングは
新幹線の車内テロップで、駅通過時に「ただいま○○駅を通過。」という文章が流れますが、これはどのような目的で、どのように流しているのでしょうか。
-
パスポートのスタンプ欄すぐ埋まっちゃう? 国際線の乗務員 出入国どうしてるのか
国際線のCAやパイロットは、様々な国へ頻繁に出入国します。そのたびにパスポートにスタンプを押していたら、すぐにいっぱいになってしまうのではないでしょうか。この疑問に、元CAの立場からお答えします。
-
伝説の対地攻撃番長! 米戦闘機P-47「サンダーボルト」&F4U「コルセア」が傑作になれたワケ
第2次大戦中のアメリカ戦闘機で、陸軍と海軍それぞれの最多生産機にはいくつかの共通点がありました。ひとつは搭載するエンジン、そしてもうひとつはエンジン性能に起因する優れた汎用性です。傑作機たるゆえんを紐解きます。
-
夜行列車は「激変」するほど良い―京都発新宮行き夜行特急「WE銀河」はどうか?
夜行列車には、夜行列車ならではの良さがあります。JR西日本が新たに運行する京都発新宮行きの夜行特急「WEST EXPRESS 銀河」に、どれぐらいその「良さ」があるでしょうか。実際に乗車してきました。
-
新宿発の激レア最長路線バス・よみうりランド行きに乗る みな遊園地へ? 運転士の粋な計らい
電車を使えば約25分で到着する新宿~よみうりランド間ですが、6月の日曜・祝日に1往復のみ、同区間を小田急バスが走ります。IC運賃は220円と電車より安いこの路線はどのような様子なのか、実際に乗車してみました。
-
日本のEEZでロシアが軍事演習 でも文句を付けたら負けなワケ 「お隣」の事例から解説
「ロシアが日本のEEZ(排他的経済水域)内で軍事演習」という文字面だけを眺めると、ずいぶんな横暴に思えるかもしれませんが、国際的にはどのように受け止められるのでしょうか。「お隣」の事例などから解説します。