注目ニュースのニュース 記事一覧
-
旅客機で世界初「手を触れずに出られるトイレのドア」どう実現? ANAに聞く挑戦の裏側
ANAの国内線機ボーイング787で導入が進んでいるのが、「手を触れずに出られることのできる化粧室の扉」です。世界初というこのアイテム、どのように生まれ、装備されたのでしょうか。同社で開発・実装作業の中心となった担当者に、話を聞くことができました。
-
爆弾が跳ねる!? イタリアが「変人」と名付けたドイツ急降下爆撃機で行った攻撃法とは
第2次大戦においてドイツ軍が多用した急降下爆撃機のJu-87「スツーカ」。実はイタリア空軍でも使用していました。なぜドイツ製急降下爆撃機を用いるに至ったのか、そしてドイツとは一風変わったその使い方について見てみます。
-
「汽車土瓶」って何? 駅弁とともに限定復刻 実は常に売っている駅も
鉄道旅の楽しみのひとつでもある駅弁。そのお供の飲み物は今、缶やペットボトルが当たり前ですが、かつては土瓶にお茶を注いで売られていました。ただ、この汽車土瓶を今でも販売している駅があります。
-
置き換え決まった相模線用205系電車 「500番台」になった理由とは? 違いはいろいろ
相模線に新型車両のE131系電車が投入されることが発表され、相模線の205系電車は置き換えられることになります。他線区に転属することのなかった相模線の205系電車、なぜ500番台になったのでしょうか。
-
もう160円目前!? 上昇続けるガソリン価格 また緊急事態なのに… なぜなのか
ガソリン価格の上昇が続き、全国平均のレギュラー販売価格は157.5円、一部の府県では160円を超えています。背景には何があるのでしょうか。今後下がるのでしょうか。
-
国鉄の「ナッパ服」に注目 ワークウェアブームで再評価の動き 鉄道ファン的には?
街着としてワークウェアをファッションに取り入れる流れのなか、ナッパ服と呼ばれた旧国鉄の作業着に注目が集まっています。これを再解釈したアパレル商品もつくられるほどですが、国鉄当時のナッパ服も、ヴィンテージのアイテムとして人気になっていくのでしょうか。
-
カーアクションで活躍「劇用車」最近見ないワケ コロナ禍でもビジネスは堅調、なぜ?
テレビドラマを見ていると、クルマが絡む設定、とりわけカーアクションを目にする機会が減ったような気がします。その背景には、撮影に使われる「劇用車」をとりまく環境の変化がありました。
-
熱海豪雨「また崩れるかも」のなか復旧作業 土砂崩落で寸断の幹線道路 現場で見た難しさ
静岡県熱海市で発生した豪雨の影響による大規模な土砂崩落により、同市周辺の道路が寸断されています。海沿いの主要道路、熱海ビーチラインと国道135号で、復旧作業の難しさが見えてきました。また東名高速の復旧も急がれています。
-
戦車はもう不要なの? 台頭する無人兵器 英は生産終了…「陸戦の王者」今後のあり方は
戦車はその誕生以来、常に「対抗手段」と共にあったといえるでしょう。対戦車ミサイルなどの対抗手段が登場するたび戦車不要論は囁かれてきました。無人兵器の台頭で改めて不要論が浮上する昨今、いよいよその命脈は尽きるのでしょうか。
-
「ラーメン夜食つき夜行列車」に乗ってみた これは「深夜のSA」だ! 光るLED職人の技
夜食にラーメンが用意される夜行列車「WEST EXPRESS 銀河」に乗って、実際にそれを体験。その味のほかにも、まるで深夜のサービスエリアのような、独特の雰囲気を楽しむことができました。LED職人の技も堪能です。