注目ニュースのニュース 記事一覧
-
コロナで「1万5000機が駐機」した航空業界 ボーイングはどう動く? 幻の「797」も言及
新型コロナの影響を受ける航空業界、航空機メーカーは今後どのように舵を切るのでしょうか。ボーイングが、今後の見通しや計画が見直されたいわゆる「797」、デビュー予定の超大型機「777X」などについて説明しました。
-
ハデさには欠けるかもしれない多用途ヘリUH-1Jが陸自のヘリで最も多く配備されるワケ
兵器、あるいは装備品には、ひとつの性能に特化したものが見られる一方、「多用途」をうたうものも見られます。そのひとつ、陸上自衛隊のUH-1Jは、その数の多さと使い勝手の良さから、災害派遣の現場でもよく見られるヘリコプターです。
-
消えていく特急のヘッドマーク JR発足で変化した重要度
定期運行を終えたJR東日本の185系特急形電車。この電車は、幕式ヘッドマークを持つJR東日本最後の特急形電車でもあります。国鉄時代に始まった特急電車のヘッドマークですが、現在は備えない特急も多数。JR発足で状況が変わりました。
-
飛行機でお馴染み「タラップ車」にもシュー! JAL、羽田空港のものが超衛生的に
搭乗橋のない駐機場などで旅客が飛行機に乗り降りする際などに使われる、階段つきの車両「ステップ車」。羽田空港のタラップ車には抗ウイルス・抗菌コーティングが施され、衛生環境が向上しています。
-
泣ける・心暖まる・イケメンすぎる! 話題の東海道新幹線車内テロップ JR東海に聞いた
東海道新幹線の車内テロップが「泣けてくる」「心暖まる」「イケメンすぎる!」と、Twitterで話題になっています。そのテロップにどんな背景や願いがあるのか、JR東海に聞きました。
-
高速道路「軽自動車等」の料金見直しへ 規格は普通車と大差なし? なぜ割安か
国による高速道路料金の見直しは、車種区分にも及びそうです。そのなかで焦点となっているのが、割安な「軽自動車等」の料金。二輪車と軽自動車の区分ですが、普通車を含め、それぞれが道路に与える影響の「差」が変化しています。
-
JRグループがダイヤ改正「未曽有の大減量ダイヤ」 終電時間は戻るのか?
JRグループが2021年3月13日(土)に行うダイヤ改正は、コロナ禍を受けて「未曽有の大減量ダイヤ」になります。また効率化、省力化も進行。これから日本の鉄道は、どうなるのでしょうか。コロナ禍が落ち着いたのち、戻るのでしょうか。
-
路上の看板「静かに」…何かすべき? そもそもの意図とは
都市部の道路などで見られる「静かに」の看板、見かけたらどうすべきなのでしょうか。そのデザインは場所により微妙に異なりますが、そもそも道路標識なのでしょうか。
-
復活「多摩湖駅」 なぜ西武は3線も多摩湖へ向かっているのか 物語る「競合」の歴史
西武遊園地駅が「多摩湖駅」に改称されます。ただ、1979年まで多摩湖駅だったため、実質“復活”です。ところで、多摩湖周辺へは西武鉄道の多摩湖線、狭山線、西武園線が延びていますが、なぜ3路線も湖を目指したのでしょうか。
-
戦時ゆえの「艦載機使い捨て」! 英国と敗北寸前の日本が浮かべた急造空母の顛末
いまも昔も飛行機は高価な乗りものですが、これを使い捨てにするというちょっと考えられないことを、WW2期の旧日本軍と、そしてイギリス海軍がしていました。戦勝国のはずのイギリスですが、そうせざるを得ない事情がありました。