地方のバスターミナルなぜ駅と離れてる? 昭和レトロな”街の顔”…復権へ再開発も
主要な鉄道駅とは別に、大きなバスターミナルが存在する地方都市があります。街はずれに作られた駅に対して中心市街地に立地することもあれば、駅の近くにあることも。その立地は街の歴史を物語りますが、多くは「昭和」のままです。
都市の歴史を物語る「駅とバスターミナルの位置」
「バスタ新宿」をはじめとして、東京や大阪などの大都市には、高速バスが中心に発着する大規模なバスターミナルがみられます。2022年秋には東京駅前に新たなターミナルが開業予定のほか、渋谷や新大阪などの駅前でも計画が進んでいます。
多くの地方都市にも、百貨店などを併設した大きなバスターミナルがあります。こちらは、地域の路線バスの発着が中心です。なかには、「昭和」の雰囲気を色濃く残した施設もあります。
鉄道駅から2~3km離れたところに立地するターミナルも少なくありません。新幹線などの鉄道で地方都市に降り立つと、駅周辺に商業施設が少なく拍子抜けすることがありますが、駅から離れた古くからの市街地に官庁街やビジネス街、繁華街が集まっていて、バスターミナルがそのランドマークになっているというケースが見られます。
一方、鉄道駅前に立地するバスターミナルもあります。これらの立地の違いを見ると、各都市の成長の歴史が見えてきます。なお、駅前ロータリーの停留所などをバスターミナルと呼ぶケースもありますが、ここでは、乗車バース(のりば)や発券窓口などを建物内に備えた箇所を中心に触れることにします。
江戸の城下町→駅ができ、バスが走り出す
県庁所在地クラスの都市の多くは、江戸時代の城下町から発展しました。明治時代には鉄道が敷設されますが、当時の鉄道は軍や貨物の輸送を主な目的としており、通勤通学需要はまだありません。そのため、駅は家々が並ぶ旧城下町エリアを避け、土地に余裕のある外周部に設置されました。その後、旧城下町と鉄道駅の間や、周辺の村落を結ぶ路線バスが運行を開始しますが、その多くは、個人経営の小規模な事業者による運行でした。
戦前から第2次世界大戦中にかけ、いわゆる「戦時統合」も含め事業者の経営統合が相次ぎ、生活圏ごとにおおむね1社の路線バス事業者が生まれます。彼らが、戦後、国から事業免許を受け地域独占的に路線バスを運行することになります。ただし、完全に統合されず複数事業者がまだら模様に運行する地域や、エリアの境目にあたるため複数事業者が乗り入れる都市も少なくありません。
調べたところ盛岡は廃止ではなく、建替
長野は駅周辺への移転増加のようです。
あたかも都市の魅力不足で廃止になったかのような書きぶりはフェイクニュースではないでしょうか。
了様、成定様ありがとうございます。熊本や広島などがいわゆる「ミニ阪急」と言われる阪急電車のマネをするのは、大阪(市)の奴隷やみたいなものでありますから大阪に準じた文化をマネしているだけですよ。西日本の地方都市は大阪の傘下や部下、奴隷みたいな都市が多いので、大阪の真似が結構多いみたいです。だが、意外にも東日本の地方都市は意外にも東京の真似をしてる地方都市はあまり見ないようです。ただ、これに関わらず名古屋、福岡、札幌、那覇といった大都市は歴史上や文化的な関係性があるせいか、他の都市の影響を受けずに独自性が強い、いわゆる独りよがり見たいな感じでもありますし、近辺都市を奴隷傘下にしているぐらいでもあります。熊本も所詮大阪だけでなく、福岡の奴隷傘下でもありますからね。