注目ニュースのニュース 記事一覧
-
羽田空港~東京駅18分 大きく動き出すJR東日本「羽田空港アクセス線」どんな路線に?
ついに大きく動き出すJR東日本の「羽田空港アクセス線」。事業概要が示された「アクセス新線」と「東山手ルート」の運行形態や停車駅、運転本数は、どんなものになるのでしょうか。また、東京モノレールはどうなるのでしょうか。
-
冬の首都高 ノーマルタイヤじゃ危険? 関係者語る「絶対ヤバいライン」&要注意路線
東京都心部の冬は最低気温もさほど下がらず、雪は稀にしか降らないため、クルマの冬装備も手薄です。一方で首都高では、冬タイヤの装着やチェーン携行が呼び掛けられます。ノーマルタイヤで危険はないのでしょうか。
-
関西あるある「駅名変わった理由」5パターン 神社仏閣に古都 「お土地柄」の誤解防止
普段何気なく利用している駅が、実は昔、別の駅名だったということがあります。地域のイメージアップから致し方ない事情まで、駅名を変更する理由は様々です。
-
なぜ今? 初便の乗客は116人! LCC春秋航空 コロナ禍に異例すぎる成田~南京線開設のワケ
新型コロナで日中間の航空旅客の往来が実質不可能ななか、LCCのスプリング・ジャパンが新規路線として成田~南京線を開設しました。初便の旅客数は116人と、一時的に実質鎖国状態のタイミングでのなか、異例の滑り出しに。その経緯を追いました。
-
消えゆく「ターャジス」 トラックやバス側面の右読み文字なぜ?
「ターャジス」「スバ急東」などと、トラックやバスの右側面の文字は右読みに配置されていることがあります。一方で、これを左読みに改めるケースも。それぞれ、どのような意図があるのでしょうか。
-
都内からまた消えた「構内踏切」 生き残っている駅の特徴とは 感じるローカル線情緒
駅の改札を通った後、ホームへ向かうために渡る踏切を構内踏切といいます。通路と線路が立体交差になっていないローカル線などでよく見られますが、実は東京都内にもあります。
-
なぜ少ない「駅ラーメン」 駅そばより不利なワケ 実は全国に存在する名店
「駅そば」は改札内に多く見られますが、「駅ラーメン」だと、そこまで多くはありません。しかしその分、駅ラーメンの世界は、駅そばのように「ホームで」「サッと食べられる」にとどまらない多様性に満ちています。
-
「AIRDO初号機」最終便の機内の様子は? 「歴史を創った」767 最後の日を追った
北海道を拠点とする航空会社AIRDOにおいて「歴史を創った機体」といえる初号機「JA98AD」が退役。商用運航の最後の日、ラストフライトまでを追いました。新千歳空港、羽田空港、そして機内では、いつもと違った光景が広がっています。
-
タクシー「4年で全車電動化、脱LPGはあと7か月」MKが表明 燃料シフト急加速?
京都を中心としたMKタクシーが、2025年までに全車を電動化すると発表しました。LPガス車の運用は、あと半年ほどで終了する予定。国が掲げる新車の電動化目標よりも、大幅に早く燃料シフトが進む可能性があります。
-
なぜ不正乗車を「キセル」というのか? キセルで書類送検のアイドルファン 請求額は…
アイドルファンが東海道新幹線でキセル乗車をし、書類送検されました。なぜ不正乗車をキセルというのでしょうか。またこうした場合、請求額はいくらになるのでしょうか。