注目ニュースのニュース 記事一覧
-
全国「交通量が多い一般道」5選 道路スペックもスゴイ 80km/h制限 中央に鉄道 16車線
日本の大動脈である東名高速に匹敵、あるいはそれよりも交通量の多い一般道が全国に存在します。道路のスペックとしても相応に高く、一般道ながら最高速度が80km/hの道路や、日本一の道路幅と呼ばれる区間もあります。
-
残りわずか空自「F-4 ファントムII部隊」 なぜ岐阜基地は百里基地よりレアなのか?
航空自衛隊におけるF-4「ファントムII」戦闘機の運用が、あと1年ほどで終わりを迎えます。百里基地がその実働基地として比較的有名ですが、岐阜基地でも運用されており、しかもそこにしかない機体もあります。
-
【マンガ】新幹線や特急列車の 席のあいだにある肘掛け 誰のもの?
新幹線や特急列車で、座席のあいだに備えられている肘掛けは、どちらの席の人が使うものなのでしょうか。ふたりが腕を載せるには、幅が足りません。そんな「真ん中の肘掛け」は結局、図太い人向けなのでしょうか。
-
東急に譲渡された電源車「ゆうマニ」 JR貨物のディーゼル機関車に引かれて八王子へ
JR東日本から東急電鉄に譲渡された電源車「マニ50 2186」が、JR貨物のディーゼル機関車にけん引されて、長津田から八王子へと運ばれました。翌日には八王子から伊東へ。さらに伊豆急行線の伊豆高原へと輸送される見込みです。
-
E257系の特急「踊り子」運転開始 185系の置き換えはじまる 元「あずさ」などの車両
特急「あずさ」「かいじ」で使われていたE257系特急形電車が、首都圏と伊豆を結ぶ特急「踊り子」として運転開始。内外装がリニューアルされ、車体は伊豆をイメージしたブルーに。今後、すべての特急「踊り子」がE257系になる予定です。
-
飛行機トイレ 出たブツは200km/h以上で機内疾走していた 超高速排せつ物処理の仕組み
旅客機の化粧室では、バキューム式のものが採用されるのが一般的ですが、乗客が用を足したあとの「落とし物」は、超高速で配管を駆け抜け、タンクに収められます。なぜ高速運搬がされ、またどのように行われているのでしょうか。
-
北朝鮮が発射した「プルアップ機動」する新型弾道ミサイル なぜ迎撃が難しいのか?
北朝鮮が「プルアップ機動」が可能な、迎撃が難しい短距離弾道ミサイルを発射したとみられます。世界でもほかにロシア「イスカンデル」ぐらいしかないもので、対抗手段をアメリカも模索するなか、新たな脅威になるかもしれません。
-
海上自衛隊が使った唯一の旧海軍駆逐艦 護衛艦「わかば」の数奇な人生
太平洋戦争に敗戦した日本は、残っていた戦闘艦艇のほとんどをアメリカやソ連などに引き渡しましたが、そののち発足した海上自衛隊に旧日本海軍の駆逐艦が1隻だけ再就役しました。どのような経緯で護衛艦に転身できたのでしょうか。
-
需要高まるクルマの灰皿 なぜ? 禁煙の流れも市場10億円 厳しくなる喫煙環境 追い風か
社会的に禁煙の流れが進むなか、カー用品市場においては、灰皿などの喫煙具の需要が拡大しています。クルマに内蔵されるタイプの灰皿も新車から激減していますが、そこにこそ商機がありました。
-
新型コロナウイルス 変わってしまった沖縄那覇の空港&街 ただ状況は落ち着いたの声も
日本有数のリゾート地で人気の旅行先である沖縄にも、新型コロナの影響が出ています。実際どのような様子なのか、現地の人に話を聞きました。やはり影響は大きいそうですが、一方で少しポジティブな材料もあるようです。