注目ニュースのニュース 記事一覧
-
なぜ京王井の頭線は新宿に行かないのか 理由となる名残は随所にあり
京王電鉄には、新宿駅と多摩地域を結ぶ京王線などのほか、渋谷~吉祥寺間を結ぶ井の頭線があります。両路線は線路の幅が異なるなど、同じ会社なのに違いが散見されます。なぜなのでしょうか。
-
今年も激レア品続出! 航空科学博物館「ジャンク市」 その様子は? 衛生対策も各所に
成田空港の隣にある航空科学博物館で、恒例名物イベント「航空ジャンク市」が開催されました。新型コロナ禍という特殊な状況のもとで実施されたこのイベント、当日の様子はどうだったのでしょうか。
-
絶滅寸前! 国鉄特急電車の代名詞だった「485系」 残りわずかの車両はどこに?
かつて全国各地の特急列車で使われていた485系電車。いまも観光列車向けに改造された車両が残りますが、次々と数を減らしています。
-
動く電話ボックス? 長崎ならでは「斜面移送システム」なぜできた 坂の街が抱える課題
市街地の4割以上を傾斜地が占める長崎市では、モノレール状の「斜面移送システム」が活躍しています。クルマも自転車も入れない「階段道路」をのぼる、電話ボックスのような乗りもの、どのような使われ方をしているのでしょうか。
-
バスは鉄道の代わりになれるか 災害で増加&長期化「列車代行バス」 現場の奮闘
鉄道の不通区間を代替する列車代行バス。被災した鉄道の復旧がままならず、存廃も議論されながら代行バスの運行が長期化している路線もあります。その運行はバス事業者にとっても容易ではなく、鉄道のバス転換は一筋縄ではいきません。
-
2回引退した電車 伊豆急100系 その将来は
伊豆急行の伊豆高原駅付近に、1両だけ伊豆急100系電車が佇んでいます。伊豆急行線の開業当時を知る、唯一の現存する伊豆急オリジナル車両です。この電車は2回引退したという、少々変わった経歴の持ち主。今後どうなるのでしょうか。
-
空自が導入予定の新型機 KC-46A空中給油・輸送機とは? いまだ地元から最終同意得られず
航空自衛隊が新たに導入する空中給油・輸送機KC-46Aは、鳥取県にある美保基地に配備される計画です。しかし、配備が目前に迫っているにもかかわらず地元自治体から最終合意を得られていません。
-
乗るメガネ? 輪っかボディのEV原付 折り畳んでリュックにすっぽり 日本上陸なるか
輪っかを2つ並べたようなボディの前後に車輪がつく、特徴的な電動バイクを日本に輸入するためのクラウドファンディングが行われています。折り畳めばボディの輪のなかに車輪が格納され、リュックにも収まります。
-
飛行機座席クラス ビジネスは「C」 エコノミーは「Y」… 謎すぎる略称なぜ生まれた?
飛行機の座席はクラスが設定されていますが、航空券を見ると「ファーストクラス」は「F」であるものの、「ビジネスクラス」は「C」「エコノミークラス」は「Y」と統一されていません。なぜでしょうか。
-
「尾瀬夜行で新潟、抜けられる…!」超秘境バスルート 東武が商品化 酷道険道 遊覧船も
私鉄としては日本唯一の夜行列車、東武の「尾瀬夜行」を活用し、路線バスなどを乗り継ぎ新潟へ抜ける尾瀬横断ルートが商品化されました。「酷道」「険道」そして遊覧船を経由する同ルート、東武の担当者も太鼓判の秘境ぶりです。