注目ニュースのニュース 記事一覧
-
羽田空港に誕生 ANA渾身の最新国際線ラウンジ 行ったら驚いた スイートにはベッドまで
羽田空港第2ターミナルの国際線エリアオープンにともない新設された、ANAの新ラウンジを取材しました。「国内最大級」という広さはもちろん、ベッドが設置されているなど、設備の充実ぶりもポイントでした。
-
空母を内陸の五大湖に浮かべたアメリカ なぜ? 艦載機が多数発着艦 外輪船型空母も
空母は、艦載機で敵艦や敵陣地を攻撃するための、いわば洋上の航空基地です。しかし第2次世界大戦中のアメリカ海軍は、あえて敵のいない自国本土にある湖で空母を運用しました。
-
都バス「23区内長大路線」5選 1時間乗っても210円 鉄道の隙間縫う絶妙ルート
東京23区内を走る都営バスの運賃は基本的に、乗車区間によらず片道210円ですが、なかには運行距離10km以上、1時間を超えるような長い路線も。日常的な移動だけでなく、鉄道不通時の代替にも役立ちます。
-
世界の巨大航空機3選 自衛隊も使うチャーター機やスペースシャトル運ぶための巨人機も
「大は小を兼ねる」が正しいかどうかは時と場合によりますが、飛行機においてはどうでしょうか。多数の物資、大質量の貨物を運べるという特徴を突き詰めた結果、実に巨大な飛行機が誕生しました。
-
JR東日本「Suica」とは別の「タッチ乗車」実証実験を開始 NFCタグを活用 その狙いは
JR東日本が「Suica」とは別の「タッチ」によるバス乗車の仕組みを検証。NFCタグを使ったもので、背景に交通系ICカードだけではカバーしきれない状況や、MaaSなどがあります。レストランでの支払いといった状況も検討されています。
-
世界最速574.8km/hのTGV 駅で普通に客を乗せていた/ヴェルサイユへ
TGVでパリ・リヨン駅に到着すると、574.8km/hの世界最速記録を持つTGV車両が、一般営業列車として止まっていました。またその後、世界一の豪華さともされるヴェルサイユ宮殿に向かうと、その駅は名前負けしないものでした。
-
陸自「74式戦車(改)」を知っているか わずか4両のレア戦車 90式戦車レベルの装備も
曲面形状の鋳造砲塔が特徴の74式戦車は、総生産数873両のなかで、ごくわずかしか作られなかったタイプがあります。74式戦車G型、通称「74式戦車(改)」と呼ばれるものです。
-
【マンガ】電車で「さりげなくスマートに座る」には? 攻略法に「わかりみが深い」
電車でさりげなくスマートに座るには――。電車内で立つべき場所、降りそうな人の特徴や仕草とその見極め、席が空いたかどうかの確認、空席を見つけたときの振る舞いなどか、マンガで詳しく解説されています。
-
陸の巨砲と「大和」の奇妙な符合 WW2ドイツは「カール自走砲」でなにをしたかった?
戦争は戦術や兵器の研究開発を加速し、大きな変革をもたらしうるものですが、それに取り残された兵器は不遇な末路を辿ることになります。戦艦「大和」しかり。そして陸上でも、古い思想で作られたドイツの巨砲が時代に取り残されました。
-
今年で聞き納めか RR製オリジナルエンジン搭載YS-11 退役へ 空自入間基地の飛行点検機
戦後日本で初めて開発された国産旅客機YS-11。最初の東海道新幹線である0系とともに、昭和における高度成長期のシンボル的存在として扱われることも多い機種の、最後のオリジナルエンジン搭載機が退役目前になっています。