注目ニュースのニュース 記事一覧
-
新幹線の車内 換気はどうなっているのか? 窓は開かないが… 新型コロナ対策は
新型コロナウイルスの影響で「換気」が推奨され、通勤列車では窓を開けての運行も実施されていますが、新幹線は窓が開きません。その車内の換気は、どうなっているのでしょうか。JR東海に聞きました。
-
軍用機 鼻の「ノーズアート」なぜ見られなくなった? ピンナップガール アニメキャラ
かつて軍用機の機体をさまざまなイラストが彩っていた時代がありました。「ノーズアート」と呼ばれ、士気向上につながると軍の上層部も黙認していたといいます。アメリカ軍で花開いた、その歴史を辿ります。
-
成田発羽田行きで「聖火特別輸送機」初フライト! 飛行およそ20分 JAL&ANAコラボB787
JALとANAがコラボレーションした「東京オリンピック」の聖火特別輸送機「TOKYO 2020号」が、成田空港から羽田空港に向け離陸しました。塗装塗り替え後の回送運航とみられます。
-
「路線バス本数かなり多い区間」東日本3選 多すぎて時刻表に書けない? 続々連節バス
路線バスが数分おきに、ひいては1日数千本が行き交うような区間が全国にあります。東日本には、3000本ものバスが通過したり、連節バスも次々運行されたりする区間もが在します。
-
【マンガ】電車に乗ろうとホームの列に並んでたら 横から割り込み…「あるある」の声
ホームで並び、到着した電車に乗ろうとしたら、横から「スッ」と入ってくる人が……。そんな光景を描いたマンガに「すっごい分かる!」「あるあるですね」といった共感の声が集まっています。
-
ソ連「プロペラで走るスノーモービル できた 偶然だけど」 「アエロサン」の能力とは
南極観測や冬季積雪時など、自動車が走れない雪上を動き回れるのが雪上車やスノーモービルの特徴です。これらはゴムでできた幅広キャタピラで雪上を走りますが、それとは違い、プロペラ推進で雪上を高速移動する乗りものがあります。
-
ANA 成田~ウラジオストク線が新規就航 「一番近いヨーロッパ」へ予定通り初便出発
ANAが46都市目の旅客便路線、成田~ウラジオストク線を開設、その初便が成田空港を出発しました。新型コロナウイルスの影響が心配されるなか、出発式典などはやむを得ず簡略化されましたが、当初の予定通り運航開始となりました。
-
高速バスのトイレ 短距離路線でもあったほうがいいのか? なし・あり それぞれの理由
高速バスでは、長距離路線でもトイレがついていないケースもあれば、短距離路線でも全車トイレ付きとしている事業者もあります。車内トイレの有無にも、それぞれの理由があります。
-
ひざ上8cm JALミニスカCA制服は「搭乗方法」も影響ありか? 当時の流行だけでなく
JALのCA制服の歴史を振り返ると、注目度の高かったもののひとつに、ひと際短いミニスカートが特徴の5代目制服があります。これは当時の流行を取り入れたものという説が濃厚ですが、それまでの歴史を見ると別の背景もありそうです。
-
日本も病院船を持つべきか? そのメリット・デメリットとは
日本国内における新型コロナウイルスの流行を受け、「病院船」の保有についての議論が再燃しています。単純に考えてあったほうがよいであろう病院船ですが、もちろんデメリットもあり、これまで自衛隊は保有するに至っていません。