注目ニュースのニュース 記事一覧
-
西武池袋線定期特急から10000系電車「ニューレッドアロー」去る 池袋~秩父を結び26年
特急「ちちぶ」「むさし」などで、26年にわたり池袋と飯能・西武秩父を結んだ西武鉄道の10000系電車「ニューレッドアロー」が、まもなく池袋線の定期特急列車から引退します。どんな特徴を持つ車両なのでしょうか。
-
なぜ春先 クルマの飛び石が多くなるのか? フロントガラス破損の予防策は
春先に増えるというクルマの飛び石被害、なぜそういわれるのでしょうか。高速走行時ほど被害が大きく、場合によってはフロントガラスを交換せざるを得なくなる飛び石の被害、予防策はあるのでしょうか。
-
チョバムアーマーとは? 複合装甲とは? 機密のヴェールで覆われた「戦車装甲」の世界
「複合装甲」とは戦車などに使用される、複数の素材を組み合わせて防御力を高めた装甲のことです。一部は「チョバムアーマー」と呼ばれますが、ところで「チョバム」とはなんなのでしょうか。また、最新の複合装甲にも迫ります。
-
午前4時 山手線一番列車に乗ってみる 交錯する「朝の人」と「夜の人」 その人間模様
フリーきっぷ「都区内パス」を購入のうえ、大崎駅からJR山手線の始発電車に乗り、外回りを2周しました。出発から約2時間、早朝の電車が徐々に通勤電車に変わっていく様を、利用者の人間模様とともに観察しました。
-
ロシア極東のウラジオストク どんな場所? 行ってみた 世界最長鉄道 軍事拠点…
日系航空会社が相次いで参入するロシアのウラジオストクの街に行ったところ、「映え」スポットなど、おしゃれなものだけではありませんでした。世界最長のシベリア鉄道の始発駅やロシアの軍事施設などな名所がありました。
-
「長距離昼行高速バス」5選 日本最長は10時間超 「あえて昼に長距離移動」の魅力とは
運行距離が400kmを超えるような高速バス路線は、寝ているあいだに移動できる夜行便が主流ですが、なかには、昼間に何時間もかけて走る昼行便が運行されていることもあります。そうした長距離昼行バスを5つ、その魅力とともに紹介します。
-
700系が残したもの 東海道新幹線から引退も受け継がれる「700」と「進化の基礎」とは
東海道新幹線から700系電車が引退しましたが、その整備に関わってきた助役は「これからもよろしく」と話します。N700系、N700Sに続く「進化の基礎」を、700系が作ったからで、今後も700系の経験が「700」の名とともに生き続けます。
-
ロケット弾100連射の戦闘機があった アメリカの迎撃機F-89D「スコーピオン」の能力
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」を、アメリカ空軍は戦闘機に搭載したロケット弾でやろうとしました。1機に搭載した、その数なんと100発以上。ミサイル実用化前夜に登場したF-89D「スコーピオン」、実際の戦闘ではどうだったのでしょうか。
-
早朝・深夜のJR中央線 オレンジ帯電車の「各駅停車」見納め 東京駅発着列車は快速に
JR東日本が行うダイヤ改正で、中央線快速と中央・総武線各駅停車の運転が完全に分かれます。これにより、早朝と深夜に運転されている、東京駅を発着する各駅停車が、まもなく見られなくなります。
-
全国「国道扱いのフェリー」5選 そもそもなぜフェリーが国道? 不思議なルートも
道路だけではなく、海の上も国道の一部とされているところがあります。国道どうしを結ぶフェリーなどが運行されている「海上区間」、なぜ存在するのでしょうか。国道にするために海上区間を設けた、という噂のある路線も存在します。