鉄道のニュース 記事一覧
-
-
-
減りゆく列車の車内販売 JR北海道特急と九州新幹線、相次ぎサービス終了
JR北海道の特急「スーパー北斗」とJR九州の九州新幹線で、車内販売が相次いで終了します。いずれも車内販売の利用は、減少傾向にあったそうです。
-
羽田空港で「自動運転バス」実験中 遠隔で進行判断、磁石が道案内(写真23枚)
羽田空港で、ANAなど6社が自動運転バスの実証実験を行っています。バスは第2旅客ターミナルの本館とサテライト(別棟)のあいだを往復。空港特有の環境をクリアできるかが実験のポイントです。
-
近鉄特急の夢洲直通に「ふたつの課題」 2回目の万博でも「新天地直通」なるか?
近鉄が名古屋や奈良から近鉄奈良線や近鉄けいはんな線、大阪メトロ中央線を経由して大阪万博会場の夢洲までを結ぶ直通特急の運行について、検討を始めました。しかし現状の設備や車両では直通運転できません。どうするのでしょうか。
-
東海道新幹線で「冬のコーヒーキャンペーン」 チョコとセット割引も
ジェイアール東海パッセンジャーズが「冬のコーヒーキャンペーン」を開催。東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」の車内販売などで、チョコレートに合うコーヒーを販売します。
-
早朝の空港アクセス改善 西尾線は種別整理、三河線は終電繰り下げ 名鉄ダイヤ改正
名鉄が一部路線でダイヤ改正を実施。西尾線の南桜井駅は急行停車駅に格上げし、同線の急行と準急を統合します。三河線は23時台に増発。中部国際空港行きも利便性が向上します。
-
東京メトロ銀座駅に姿を現した「戦跡」 空襲で破壊されたトンネルをどう復旧したのか
リニューアル工事が進む東京メトロ銀座線の銀座駅ホームで、太平洋戦争時に受けた爆撃の「痕跡」が姿を現しました。被害が生じた部分はホームから見ることが可能。ただし、今後ずっと見られるかどうかは分かりません。
-
横浜市営地下鉄ブルーライン、新百合ヶ丘に延伸へ 2030年開業目指す
横浜市営地下鉄ブルーラインが、あざみ野から新百合ヶ丘まで延伸へ。新たに4駅を設置し、2030年の開業を目指すといいます。3案ある検討ルートの選定が進められます。
-
JR四国の新型特急車2700系が登場! 2600系ベースに開発、日本の伝統意匠をアレンジ(写真61枚)
JR四国の2700系特急形ディーゼルカーが登場。この車両は2600系がベースですが、車体傾斜装置は、車体を振り子のように傾けることでカーブを比較的速く通過できる「振り子式」を採用しています。