鉄道のニュース 記事一覧
-
東京・葛飾の「亀有」は将来「鉄道の乗り換え」で有名になる?
JR常磐線の各駅停車しか止まらない、東京都葛飾区の亀有駅。この駅付近を通る予定の鉄道新路線計画が複数存在しており、将来、乗換駅として存在感を高めてくるかもしれません。ただ、実現可能性は未知数です。
-
改札にVisaカードを直接ピッ! 南海が16駅で大手私鉄初展開 PiTaPa・ICOCAのライバルに?
南海電鉄の16駅で自動改札に「Visaのタッチ決済」を導入する実証実験が始まります。同社は交通系ICカードの「PiTaPa」や「ICOCA」などにすでに対応していますが、そのうえで、クレジットカードの新しい決済方法をさらに導入する背景とメリットがありました。
-
日高本線バス転換でどうなる? 全国「鉄道廃止→バス化」その後
全線の5分の4にあたる116kmの区間が鉄道としての役目を終えるJR日高本線。その代替となるバス路線は、鉄道にない利便性向上策も様々打ち出されています。鉄道がバスになることで、どのような変化が起きるのか、各地の事例を振り返ります。
-
-
「ブルートレイン」「夜行列車」の廃止 国鉄分割民営化のせいなのか?
国鉄の分割民営化にあたり、政権与党が「ブルートレインなど長距離列車もなくなりません」などとする意見広告を出しましたが、現在、ブルートレインは走っていません。なぜ話が違うことになったのでしょうか。
-
-
-
理由は「駅つくるので」 元カルフールのイオン閉店 背景にある大阪モノレール延伸計画
「流通業界の黒船」と呼ばれたカルフールの店舗として開業し、広い売り場と独特のスロープ型エスカレーターで知られた「イオン東大阪店」が営業を終了します。閉店の直接の理由は、「駅ができるから」。背景には何があるのでしょうか。
-
-
東急「エトモ池上」完成 26店舗ほか図書館など入居 随所に残るかつての駅の記憶
東急池上線の駅では初となる商業施設「エトモ」が開業します。物販や飲食をはじめ図書館などの公共施設も入居。一方で、かつての池上駅を感じさせる工夫も凝らされています。