「名前のルール、変えないで」欧州車の“シンプルすぎるモデル名”に生じた混乱 そもそもなぜ愛称ないの?

クルマの命名法を「変えます」「やっぱり元に戻します」――独アウディの方針転換に世界のユーザーが混乱しているようです。アルファベットや数字で表される輸入車の車名は、本来どのようなメリットがあるのでしょうか。

命名法を「変えます」「やっぱり元に戻します」 直後に出た新型はどっちなんだ!?

 2025年2月3日、ドイツのアウディがモデル名のネーミングルールの変更を発表。同社は2023年、長く使われていたルールを改変すると宣言し話題になりましたが、今回の発表でさらにルールを元に戻す、としました。その直後の2月17日、“新ルール”の第一弾車である新型A5シリーズが日本で発売され、ユーザーに少なからず混乱を与えているようです。

Large 20250224 01

拡大画像

アウディ新型A5。もともとA4だった(画像:アウディ)。

 アウディは、AやQといったアルファベットと、1から8までの数字を組み合わせたモデル名を使っています。このようなシンプルなモデル名は、日本車ユーザーには馴染みがなく、もともと分かりづらく映るかもしれません。どのようなメリットがあるのでしょうか。

 アウディの場合は、Aはセダンなどの低い床のモデル、QはSUVなどの高い床のモデルを示し、数字については、車格の大きさに従って大きな数字を使っていました。ところが2023年「電気自動車は偶数、エンジン車は奇数」とする新命名法を発表。これに基づく第一弾として打ち出されたのが、ベストセラーモデル「A4」を改めた新型「A5」です。欧州では2024年7月に発売されました。

 しかし、新ルールが適用されるのは結局、新型A5のみに留まることとなりました。

 元のルールに戻すという判断は、「お客様の要望と各国ディーラーからのフィードバック」によって決まったとか。新機軸を打ち出した本社に対して、世界各国のユーザーや販売店がNGを突き付けた格好です。やはり使い慣れた呼び方が良かったということでしょう。

【超カッコいい!】これが「名前が変わった欧州ベストセラー車」の新型です!(写真)

最新記事

コメント