JRの記事一覧
-
「懐かしの急行列車」仙台~上野間で臨時運転 JR東日本
EF81形電気機関車と12系客車を使用した臨時列車が、2016年12月3日に仙台~上野間で臨時運転。これにあわせて、列車への乗車と東京観光が楽しめる旅行商品が発売されました。
-
『北の国から』『鉄道員』の舞台、過去のものに? JR北海道、3線区廃止の場合
2016年10月25日、JR北海道が3線区を廃止する方針であるとメディアが報じました。挙げられた線区には、映画やテレビドラマに登場した舞台が複数存在しています。廃止が現実になれば、劇中の光景も過去のものになりそうです。
-
申込人数+1席でゆったりと 「のぞみ」に今冬も「ファミリー車両」設定 JR東海
この冬も、東海道新幹線「のぞみ」に「ファミリー車両」が設定されます。子供連れ専用の車両で、有料の申込人数にプラス1席確保されるのが特徴です。
-
「ザ・プレミアム・モルツ」新幹線缶に新バージョン 懐かしの100系も
缶のデザインに実写の新幹線と風景を配した「ザ・プレミアム・モルツ 新幹線デザイン缶アソートセット〈ベストショットセレクト〉」が発売されます。
-
渋谷再開発で旧東横線「かまぼこ屋根」再現 ホーム高架橋も再利用 東急
東急電鉄が進める渋谷駅周辺地区の再開発、その一部街区の名称と概要が明らかになりました。駅の南側に建設される地上35階建ての施設名称は「渋谷ストリーム」に。北側の宮下公園付近にも新たな拠点「渋谷キャスト」が誕生します。
-
山手線は環状線ではない? ややこしい「路線名」と「運転系統名」
山手線が環状運転であることはよく知られていますが、「環状線」といえない場合もあります。「山手線」という名前をどう解釈するかがカギのようです。
-
1個がもも肉半分 人気の唐揚げ駅そば、なぜここまで巨大に?
「げんこつそば」とも呼ばれる名物メニュー「唐揚げそば」で、鉄道ファンらに知られる駅の立ち食いそば店があります。その唐揚げのサイズは、丼からはみ出すレベル。なぜそこまで巨大なのでしょうか。背景を聞きました。タッパー持参も“アリ”なようです。
-
その名の駅から増毛への旅、終了へ でも目的地はまだある?
「ぞうもう」と読めることから、入場券が「縁起物」の留萌本線・増毛駅が2016年12月に廃止。これにより、名前がそのままのある駅から「増毛」への鉄道旅ができなくなります。しかし増毛駅が無くなっても、その名の駅から「目指すべき場所」はまだ、ありそうです。
-
新観光列車「流氷物語号」は1日2往復 途中駅で展望、買い物も JR北海道
JR北海道が2017年1月から、新しい観光列車「流氷物語号」を運転します。釧網本線の網走~知床斜里間を1日2往復する予定です。
-
「トワイライト」吹田で展示 網干では「なにわ」も JR西、車両所を一般公開
2016年10月29日、吹田総合車両所が一般公開。「トワイライトエクスプレス」の展示や、クレーンによる車両の空中移動などが企画されています。別の日には網干総合車両所でも、一般公開が予定されています。