JRの記事一覧
-
「新幹線カード」第5弾配布 2019年度末引退予定の車両をデザイン JR東海
東海道新幹線の車内で乗務員が子供向けに配布している「新幹線カード」に、第5弾が登場。2019年度末に引退する予定の車両がデザインされています。
-
-
廃止続くローカル線、観光列車は救世主となるか? JR西ワースト3の木次線、新たな一手
三江線の廃止が決まるなど、多くのローカル線でその将来が危ぶまれる現在。JR西日本で利用者数がワースト3の木次線で、未来に向け観光列車を活用した新たな一歩が踏み出されます。
-
南紀にも「ICOCA」12月拡大 「くろしお」チケットレス特急券も
和歌山県の海南駅以南、特急「くろしお」の停車駅において、「ICOCA」をはじめとする全国相互利用対象のICカード乗車券が使えるようになります。駅で特急券を受け取ることなく乗車できる「チケットレス特急券」のサービスも始まります。
-
首都直下地震に備えた盛土補強、2016年度末完遂へ JR東日本東京支社
山手線や中央本線など9線区およそ220kmを対象線区にするJR東日本東京支社が、首都直下地震に備えた盛土の耐震補強工事について、その状況と内容を発表。2016年度末の完遂が目指されます。
-
山陰エリアに「ICOCA」初導入 米子・松江・出雲市駅には「基本型」自動改札機を先行設置
JR西日本の山陰エリアの一部で、「ICOCA」をはじめとする全国相互利用対象のICカード乗車券が使えるようになります。米子駅、松江駅、出雲市駅には、「基本型」の自動改札機も導入されます。
-
「うめきた」新駅が10月全面着工 貨物線を地下化 「はるか」停車へ JR西日本
JR大阪駅の北側に設けられる予定の新駅が2016年10月、全面着工されます。梅田貨物駅跡地の再開発に伴い、貨物線を地下化するとともに、特急「はるか」などが停車する新たな鉄道の結節点をつくる計画。実現に向けて大きく動き出しました。
-
フリーダムな「ハイぶりっ子ちゃん」 ポイントは非公認? 連結も
JR小海線沿線の地域振興を応援している、「ハイぶりっ子ちゃん」というキャラクターがいます。外見は、頭が鉄道車両、体が女性に見えるのですが……なにやら、とても“自由”なようです。
-
デゴイチ、復活から四半世紀、人気のワケは? キーワードは「宝物」
JR東日本のD51形蒸気機関車「デゴイチ」が、まもなく復活から30年を経過。拠点の群馬では「SL列車」がすっかり定着し、いまなお、多くの人々を楽しませています。続く人気、その背景には何があるのでしょうか。
-
国鉄色車両でスイッチバックも 特急「あずさ」50周年で記念ツアー
特急「あずさ」がデビュー50周年を迎えます。これを記念し、国鉄色の189系電車を使用したツアーが登場。記念エンブレムやロゴをあしらった列車の運行や沿線施設での記念イベントなども企画されています。