JRの記事一覧

  • 嵐で走る臨時夜行特急

    かつて道内各地を結んでいた夜行ディーゼル列車が、1日だけ復活します。その理由は「嵐」でした。

  • 京浜東北線にもホームドア導入へ 首都圏JR在来線で2路線目

    JR東日本は安全性の向上を図るためホームドアの導入を進めており、京浜東北線の大井町駅でも設置が検討されています。これが実現すれば首都圏のJR在来線において、京浜東北線が山手線に続き2路線目のホームドア導入路線になる見込みです。

  • 北九州のICカード乗車券はモノスゴカ!

    北九州モノレールはICカード乗車券を導入するにあたって、その名称を「mono SUGOCA(モノスゴカ)」にすると発表しました。北九州モノレールらしいカードデザインにも注目です。

  • 新幹線N700Aが「エコプロダクツ大賞」で受賞 最高速度が上がっても減っている消費電力

    東海道・山陽新幹線用の最新型車両N700Aが「第11回エコプロダクツ大賞 国土交通大臣賞」を受賞しました。誕生から50年が経過した新幹線は最高速度の向上を実現しながら、消費電力も大きく低減。外見からは分かりませんが、「エコ」の面でも着実に進化しているのです。

  • 京急が株主優待制度を拡充 鉄道を投資で楽しむ「株鉄」の世界

    鉄道会社の株主になると「株主優待」としてその路線の乗車券や割引券、グループ会社の割引券や招待券が貰えることがあり、そうした鉄道会社への株式投資を楽しむ「株鉄」という鉄道趣味があります。ただその場合、必ずしも金銭や優待だけが目的ではないそうです。

  • 6倍になったJR東日本の「協力金」 山田線の震災復旧

    震災により運休が続くJR山田線の宮古~釜石間。どのように復旧するのか、JRが当初の6倍となる協力金の支援を表明するなど、地元自治体とのあいだで検討が続けられています。

  • 深夜、伴走車と共に突如出現 時刻表に載らない蒸気機関車

    深夜の駅に突如、蒸気機関車と「SL伴走車」が現れました。時刻表にはもちろん載っていませんが、実は時々、普段は蒸気機関車が走らない場所でも、それを見かけることがあったりします。また「SL伴走車」とは、どういうものなのでしょうか。

  • 孤立する大糸線 「18キッパー」が注目

    大糸線が地震で不通となり動向が注目されていますが、この路線は現在、あることでも「18キッパー」から動向が注目されていたりします。はたしてどんな理由でしょうか。

  • JR西日本と鉄拳がコラボ パラパラ漫画が訴える家族の愛

    JR西日本は「ホームからの転落等防止キャンペーン」でお笑い芸人の鉄拳さんとコラボ。そのパラパラ漫画がウェブサイトなどで公開されました。単純なホームでの危険啓発にとどまらない、家族への愛にあふれた作品になっています。

  • 函館へは「北海道&函館っぽい」車両で 北海道新幹線アクセス列車

    北海道新幹線の開業に伴い、それへアクセスするための列車が函館周辺で運転されますが、JR北海道が発表したその車両デザインは、なんとも「らしい」ものになっていました。またこのアクセス列車について、愛称名の公募も実施されます。

最新記事