JRの記事一覧
-
東海道新幹線スピードアップ メリットは時間短縮以外にも
2015年3月のダイヤ改正から、東海道新幹線の最高速度が15km/h向上。285km/h運転が開始され東京~新大阪間の所要時間が短縮されますが、それ以外の効果も、このスピードアップにはありました。
-
北海道を走るJR最後の急行、存続へ
現在、JR線には100種類以上の「特急」が走っているのに対し、その由来となった「急行」はわずか1種類のみ。廃止が危惧されていますが、2015年3月のダイヤ改正を乗り越えて、「JR最後の急行」は引き続き運転されることになりました。しかしJRから「急行」が消滅し「特急」だけが残る可能性、未だ大きく残っているのが現状です。
-
地方ローカル鉄道の刺客「超快速」、「巨人」北陸新幹線へ一矢報いる
北陸新幹線の金沢延伸開業によって、大ダメージを受ける新潟県のローカル鉄道、北越急行。しかしその「隙」を狙い放たれた北陸新幹線への刺客「超快速」が、一矢を報いました。
-
東京駅100周年前日に行列 目当ては記念Suica
東京駅100周年の前日である19日の日中から、その駅には行列ができていました。目当ては限定15000枚の記念Suica。発売が開始される翌20日の朝8時まで、東京駅付近の予想最低気温は2.3度です。
-
東京駅100年 「富士」復活で東京駅名物も復活
東京駅の開業100周年を記念し、寝台特急「富士」が復活運転されました。そしてこの復活運転で、かつてブルートレインで賑わった東京駅で日常的に見られていた、ある「名物」も復活しました。
-
-
導入進む液晶画面を使った車内広告 路線で異なるその料金
小田急でも来春から導入されるなど、紙から液晶画面へ次第に移りつつある車内広告。その料金はどれくらいなのでしょうか。路線によって結構、違っていたりします。
-
JR東海371系富士急へ 元特急「あさぎり」が富士山の向こうで再会
富士急行が「フジサン特急」用の新しい車両として、JR東海から371系電車を購入すると発表しました。これによって元同僚が「再会」します。富士山の南から北へ「職場」を移し。
-
Amazonが本物のJR中央線E233系を販売? 鉄道ファンから厳しい声も
ネットショッピングサイトの「Amazon」に、本物のJR中央快速線E233系電車が掲載されています。しかしこの件について、鉄道ファンからは厳しい指摘も出ているようです。
-
現れた「始発」の文字 上野東京ライン開業を前に揺らぐ上野駅
2015年3月の上野東京ライン開業で、首都圏のJR路線網に大きな変化が起きます。しかしすでに上野駅で、小さいですが大きな意味を持つ変化が起きていました。