大手私鉄の記事一覧
-
-
-
阪急 西宮北口駅に「閉まらずの踏切」があるワケは? 正式名称もやっぱり不思議
阪急神戸線・今津線の西宮北口駅に、一日の大半で開きっぱなしになっている踏切があります。その名も「球場前踏切道」ですが、なぜこのような運用と名前になっているのでしょうか。
-
横浜のバス「激セマ・急坂区間」5選 ゆずも歌った地元の難所 380万市民を支える運転テク
「港」のイメージが強い横浜市ですが、実際には面積の多くを山岳部が占め、バスが380万の市民の足を担っています。中には、狭く急な道を行き、ドライバーのテクニックが光る路線もあります。
-
-
「東急多摩川線・目黒線vs池上線」”東京南部覇権争い”の行方は【鉄道ライバル戦記】
東急多摩川線・目黒線と池上線は、同じ東急の路線ですが付かず離れずで並行しています。なぜこのような路線網になったのでしょうか。
-
「西武多摩湖線vs西武園線vs狭山線」景勝地で第2ラウンド、突然の結末は【鉄道ライバル戦記】
西武鉄道の路線網は狭山地域周辺で複雑になっていますが、その背景は戦前にさかのぼります。リゾート地の需要獲得に向け、鉄道会社がしのぎを削っていました。
-
-
「西武新宿線vs池袋線」都心進出をめぐる争いも今や昔【鉄道ライバル戦記】
西武新宿線と西武池袋線は、同じ鉄道会社にもかかわらず大部分が付かず離れずで並行しています。その理由は、それぞれの出自と密接な関係があります。
-
【今日は何の日?】有楽町線が全線開業
帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)有楽町線の新富町~新木場間5.9kmが開業。1974(昭和49)年に池袋~銀座一丁目間が開業して以来14年ぶりで、和光市~新木場間の全線が開通しました。