使わない路線No.1返上なるか「東京メトロ南北線」 始まりは“北区シャトル” 30年で大変貌

東京メトロ南北線が相鉄線まで乗り入れることが発表されました。現行の東急、埼玉高速鉄道との直通に加え、鉄道ネットワーク拡大の一翼を担う同路線ですが、始まりは都区部北部を、行ったり来たりするだけの路線でした。

最新技術を詰め込んで開業

 埼玉高速鉄道および東急目黒線と相互直通運転を行う東京メトロ南北線が、相鉄線まで乗り入れることが2022年1月末に発表されました。約30年前の開業当時、ほかの地下鉄から孤立して駒込~赤羽岩淵間のみを4両編成で結んでいた時代に、この未来を誰が想像できたでしょうか。

Large 220120 nambo 01

拡大画像

直通先の東急目黒線を走る、東京メトロ南北線の9000系電車(2021年12月、大藤碩哉撮影)。

 東京メトロには2022年現在9の路線があります。同社は2004(平成16)年4月に営団地下鉄(帝都高速度交通営団)が民営化されて発足しましたが、南北線はその営団時代に開業した最後の路線でもありました。営団は南北線を、21世紀を見据えた新しい路線と位置づけ、当時の最新技術を盛り込んで開業させています。

 例えばホームドアの設置です。今でこそ都市部の駅では目にする機会が多いものですが、同線は当初から導入していました。それも、床から天井までを隔てるフルスクリーン型であり、これは現在でも少数派です。

 ほかにもワンマン運転の実施、これに寄与するATO(自動列車運転装置)の採用、利用客に身近な例ではプリペイドカードの導入などを行いました。これらは稼働・利用状況を伺うという意味で試験的な要素もあり、「孤立路線だからできた」側面もあるといえるでしょう。

「最新の地下鉄」は徐々に南へ延伸していき、車両も6両編成となり、ついに2000(平成12)年9月、溜池山王~目黒間の開通をもって全線開通。同時に東急目黒線と直通運転を開始、後の鉄道ネットワーク拡大の第一歩となります。翌2001(平成13)年3月からは、赤羽岩淵駅に接続した埼玉高速鉄道とも直通、運行範囲が広がりました。

【地下鉄⇔JR】赤羽岩淵駅から近道があるらしい

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 東京の地下鉄で新車が出ていないのは南北線だけ。
    東京メトロ南北線に19000系が出るのはいつでしょうか…

  2. この南北線によく似た路線が、かってのOsaka Metroの中央線でした。開通時は、僅か1両だけの運用でした。それが、沿線人口の増加と都市開発の進行と共にどんどんと利用客が増え続けて、現在ではコスモスクエアから奈良登美ヶ丘までの長大距離と、Osaka Metroでは御堂筋、谷町線に次ぐ利用客の多い路線となっています。ちょうど東西線も開通時は、こんなに利用客が増加するとは想定されていませんでした。この南北線もOsaka Metroの中央線や、おなじ東京メトロの東西線のように、利用客が増えて乗り入れ先も多くなり発展していくものとおもわれます。