大手私鉄の記事一覧
-
東京~大阪9時間、長距離「昼行バス」の魅力とは 夜行バスより安くて楽しい?(写真20枚)
高速バスでは300kmを超えるような長距離路線になると、夜行便の割合が多くなりますが、昼行便も少なからず運行されています。「宿代を浮かせられる」といったメリットが活かせない長距離の昼行バス、どのような魅力があるのでしょうか。
-
「京王ライナー」朝の運転はある? 停車駅はどう決めた? 記者発表会全容
京王電鉄が「座席指定列車の概要およびダイヤ改正に伴う社長記者発表会」を実施。社長、専務による愛称「京王ライナー」の決定経緯やダイヤ改正概要の説明、記者との質疑応答などが行われました。
-
登戸駅、1番線と北口改札の使用開始 ダイヤ改正で快速急行の停車駅に 小田急
小田急電鉄が、登戸駅の1番線と北口改札の使用を開始します。新たな1番線には、下り小田原方面の各駅停車や一部の準急が発着します。
-
-
観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」はキッチンを備えた3両編成に 西鉄
西日本鉄道が、新しい観光列車の概要を発表。名称は「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」で、キッチンを備えた3両編成が登場します。
-
-
日本初、地下鉄車内でBGM放送 音が小さい? 耳障り? 実際に体験
東京メトロ日比谷線で、日中の一部列車内においてBGMを放送する試行運用が始まりました。音量も「耳障りにならない程度」に調整したというこのBGM列車、どのような目的があるのでしょうか。実際に体験してきました。
-
レゴで渋谷の街づくり 東急、小学生参加型イベントを開催(写真19枚)
東急電鉄や東急不動産が加盟する渋谷駅前エリアマネジメント協議会などが、小学生を対象としたレゴ作りイベント「渋谷の街をレゴブロックでつくろう!」を開催。参加した子どもたちは50ピースのレゴを使って、「あるもの」を作りました。
-
ふたつの直通線開業で相鉄は大変化 新駅「羽沢横浜国大駅」の可能性は?
開業まで約2年となった相鉄・JR直通線と羽沢横浜国大駅。相鉄線の価値を根底から変えるといわれるプロジェクトの完成が、いよいよ間近に見えてきました。
-
誤差0.1秒で到着 列車運転士「定時運転」どう実現? 線路に目標、編成の性格見抜き(写真14枚)
列車の運転免許取得にあたり、「定時運転」というチェック項目があります。東京メトロ南北線でその職人技を取材したところ、誤差わずか0.11秒という結果も。運転士はどのようにして定時運転を実現しているのでしょうか。