大手私鉄の記事一覧
-
もずくにスパム 「駅そば」で沖縄の味を楽しめるのは沖縄ではなく京急の駅
沖縄県の駅には、立ち食いそば店がありません。そのため現地の駅で沖縄らしい立ち食いそばは楽しめませんが、現在は期間限定ながら、京急の駅で味わうことが可能。伊是名島産の生もずく、そして「スパム」が、丼のなかで「沖縄」をアピールしています。また品川駅には8.5mの実物大ジンベイザメも登場しました。
-
銀座駅のデザインを一般公募 「東京」を象徴する街で求められるデザインとは
東京メトロが銀座線の中核、銀座駅の駅デザインを公募します。銀座は「東京」という街においても、ひとつのシンボル的な場所です。そのデザインを募集するにあたり東京メトロは、「銀座のまちの地下1階」という方向性を示しました。
-
イルミと「ウラなんば」の味を同時に堪能 なんばパークスで「星空スタンド」開催
冬の風物詩ともいえるイルミネーション。関西でも多くのイルミネーションが点灯されていますが、なかでも注目は約65万球のLEDを使用した、なんばパークスの「なんば光旅(ひかりたび)」。大阪市内最大級ともいえるこのイルミネーションが、話題の「ウラなんば」とコラボして初の飲食イベントを開催します。
-
新幹線0系に繋がった西鉄の名車が引退
福岡県を走る西日本鉄道から、日本の鉄道史に名を残す車両が引退します。初代新幹線0系にも繋がっている車両です。またその引退に合わせ、「ハンドル継承式」などのセレモニーやオークション大会も実施されます。
-
未だ尾を引く2014バレンタイン豪雪 西武が応援列車運転へ
昨年のバレンタインデー頃、関東を豪雪が襲ったこと、覚えているでしょうか。その災害の傷跡は未だ癒えておらず、西武鉄道がその復興を応援する列車を走らせます。
-
電車を走らせているのは誰? 東京メトロ「地下鉄」パビリオンが意味するもの
東京メトロがメインスポンサーになって、「キッザニア東京」に「地下鉄」パビリオンがオープンします。子供に高い人気を誇る運転士の体験はもちろん可能ですが、加えて「電車は運転士だけが動かしているのではない」ことを理解できるのが大きなポイントです。
-
-
140倍になった東京の地下鉄 「初」が多かったその誕生
12月30日は「地下鉄記念日」です。1927(昭和2)年の12月30日、東京に「東洋唯一の地下鉄道」が誕生したことがその由来になります。この「東洋唯一の地下鉄道」では、現在の鉄道では不可欠なシステムも日本で初めて導入されました。
-
通勤電車引退ツアーが満員御礼 人気の理由は焦げた臭い?
東武のごく普通の通勤電車が、東上線の池袋~小川町間から引退。さよならツアーが実施されることになり、参加者が募集されたのですが、400名の定員が数日で埋まってしまいました。この引退する通勤電車、「焦げた臭い」で有名なのです。
-