東名下り「右ルート/左ルート」なぜ分かれる? 若干おかしな右 工事で甦ったかつての姿

東名高速の下り線は、大井松田IC~御殿場IC間で「右ルート」と「左ルート」に分かれます。ルートにより何が違うのでしょうか。工事のため一時的に、「かつての姿」へ戻ることもあります。

左ルートにしかないものが多くある「大井松田~御殿場」

 高速道路には、「右ルート」と「左ルート」に分かれる区間があります。東名高速では下り線の大井松田IC~御殿場IC間や、上り線の焼津IC~静岡IC間(日本坂トンネル)が該当しますが、右と左とで、何が違うのでしょうか。

 たとえば下り線の大井松田IC~御殿場IC間についてNEXCO中日本は、距離や規制速度などに違いはないものの、交通量は左ルートのほうが多い傾向だといいます。

 というのも、左ルートの途中には鮎沢PAがありますが、右ルートにPAはなく、その休憩需要があるとのこと。また、本線上の高速バス停3か所も左ルートに設けられていることもあり、バスをはじめ大型車は左ルートを通ることが多いのだそうです。

Large 200930 migiroute 01

拡大画像

東名下り線は大井松田ICの先で右ルートと左ルートに分かれる(2017年3月、乗りものニュース編集部撮影)。

 PAやバス停などが左ルートにのみ存在するのには、もっともな理由があります。右ルートは、もともと上り線だったからです。

 大井松田IC~御殿場IC間はかつて片側2車線でした。交通量の増加にともない、1991(平成3)年に山側へ現在の上り線を3車線で新設し、既存の上り線を下り線に転用することで、下り線は「左ルート2車線+右ルート2車線」の4車線を確保、これにより交通容量を大きくしたのです。

 このため、下り線の右ルートと左ルートはおおむね「つかず離れず」並行しますが、上り線は独立したルートをとっています。またかつては上り線、つまり現在の右ルートにも鮎沢PAがありましたが、下り線への転用にともない、新設された上り線側へ移設されました。旧上り線PAの跡地は事業用施設となっており、一般車は立ち入れなくなっています。

★★【図解】右ルートから鮎沢PA(下り)に入れる!? 東名集中工事で起こる激レア車線運用★★

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 逆方向での運用が見込まれているなら標識は両面整備すれば良かった。

  2. 名神の京都南IC~茨木IC間は上下共に右ルートを選ぶと大山崎JCT・ICが利用できず、京滋バイパス・京都縦貫道に行くことができません。
    渋滞対策で、中央道の小仏トンネル(上り)も同じようになる。