自衛隊ヘリの「アシ回り」どう決まる? 雪でもないのにスキー装着のワケ

雪積もる山岳地から洋上の海面まで、ヘリコプターは様々な所で運用できるよう発展してきました。とはいえ、それらの場所で運用するためには相応の装備が不可欠な場合も。なかには、雪山でもないのにスキーを履いて飛ぶこともあります。

航空機にスキーを履かせる意味

 人間は積雪地の移動にかんじきやスキーを履くことがありますが、飛行機(固定翼機)やヘリコプター(回転翼機)もスキーを装着することがあります。

Large 201018 heli 01

拡大画像

スキーを履いた陸上自衛隊のAH-1S対戦車ヘリコプター。スキッド(着陸装置)に平板のようなものが増設されている(柘植優介撮影)。

 理由は人間と同様で、そうすることにより雪面などで離着陸しやすくなるというメリットがあるからですが、飛行機とヘリコプターでは若干、ニュアンスが異なります。飛行機は離着陸時に滑走する必要があるため、まさにスキーのような意味合いが強いものの、ヘリコプターは垂直離着陸のため、滑走というよりも沈み込みを抑えるために装着します。

 よってヘリコプターの場合は、スキーのように滑るというよりは、かんじきを履くイメージといえるでしょう。スキーを装着することで接地圧を低減できるため、雪面以外でも使用されることがあります。最近では御嶽山噴火(2014年)の災害派遣時に、降り積もった火山灰の上へ降りるため、車輪式のCH-47J「チヌーク」輸送ヘリやUH-60JA「ブラックホーク」多用途ヘリが使用し、捜索活動に寄与したことがあります。

 このヘリコプターに用いる接地圧低減のための、いわゆるスキー、運用者によって呼び方が異なるようです。ヘリコプターを自衛隊で最も多く運用しているのは陸上自衛隊ですが、部隊によって「スノーシュー」「雪ゾリ」「スキー」と呼び名の傾向が違います。

【写真】不時着!? いえ訓練です。水面に降りた「チヌーク」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。