導入30有余年、陸自/空自の輸送ヘリCH-47がいまなお被災地などで重宝されるワケ(写真10枚)

陸自と空自が保有する、ふたつのローターを備えた大型輸送ヘリCH-47「チヌーク」は、導入から30年以上が経過しています。災害報道などで目にする機会も多いかもしれませんが、そのようにいまなおあちこちで使われ続けるのにはもちろん理由があります。

ふたつのローター備える大型輸送ヘリ

 2018年9月6日に北海道胆振東部を襲った震度7の地震によって、震源地近くでは多くの場所で土砂崩れが発生しました。その影響によって物流が滞り、商店には限られた品物しか陳列されていませんでした。

Large 181107 ch47 01

拡大画像

雨のなか飛行するCH-47JA。原型機の初飛行は半世紀以上前で、ベトナム戦争にも米軍所属機が投入された(矢作真弓撮影)。

 これは北海道胆振東部地震だけではなく、過去に発生した東日本大震災や熊本地震でも同様の事態が発生しています。こうした時に投入されるのが航空機の空中輸送力です。

 遠隔地からの支援物資の多くは航空自衛隊の輸送機によって空輸されますが、固定翼機の離着陸には長い滑走路が必要で、拠点となる空港や基地は限定されます。そこで登場するのが、回転翼機であるヘリコプターたちです。

 ヘリコプターであれば、垂直離着陸ができるため、長い滑走路を必要としません。空港などの拠点に集められた支援物資を、被災地の避難所近くまで直接空輸できるため、陸路での移動経路は最低限の距離で済みます。陸上自衛隊と航空自衛隊が持つ、「チヌーク」の愛称で知られる大型輸送ヘリコプターCH-47は、こうした空輸任務を担うため、被災地ではよく見かける航空機です。

Large 181107 ch47 02 Large 181107 ch47 03 Large 181107 ch47 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

降りることができない場所でも、ロープを使って人員を降下させることができる(矢作真弓撮影)。
機体の整備のために各所のパネルを開けられたCH-47J(矢作真弓撮影)。
冬季迷彩を施したCH-47J。タイヤ部分にスキーを履かせているため、積雪地でも離着陸できる(矢作真弓撮影)。

 このCH-47を真っ先に導入したのは航空自衛隊でした。1984(昭和59)年から導入が開始され、へき地にあるレーダーサイトなどへの物資空輸を主任務としています。災害発生時には、空輸手段のひとつとして重宝されていて、現在でも各地の空を飛び回っています。導入当初は「CH-47J」という名称でしたが、後に改良が加えられ「CH-47J(LR)」と改称しています。配備する全てのCH-47Jが「LR」型になってからは再び「CH-47J」の名称で呼ばれています。

 航空自衛隊の導入から2年ほど遅れた1986(昭和61)年には、陸上自衛隊もCH-47Jを導入しています。

この記事の画像をもっと見る(10枚)

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 映画ガメラ2、マリと子犬の物語での活躍ぶりに感動します。

    それと、雲仙普賢岳で不時着した先代バートルV-107を吊り上げて回収した頼もしさも忘れられません。

  2. 日本はアメリカの次にチーヌクを多数運用する国。だからアフガニスタンにヘリコプター部隊を派遣しろと要求された。