北陸新幹線 雪に強いはずでは? なぜ雪で初の運休に「雪に強い新幹線」想定超えた大雪

雪対策で「凸」形になっている北陸新幹線の線路

 今回、北陸新幹線では新潟・富山県境区間にあたる糸魚川~黒部宇奈月温泉間で大雪に見舞われ、除雪作業を行うため運休になりました。

 北陸新幹線の糸魚川~黒部宇奈月温泉間にある高架橋は、多くの区間でレール部分だけ高くされており、多くの積雪があっても、レール部分は雪に埋もれにくい構造になっています。「凸」の上にレールがあるイメージでしょうか。レール部分に雪が積もっても、列車の走行で“左右のくぼみ”に押しのけられるため、運転に支障が出にくいというわけです。

 ただそれでも、特に雪が多い場所では“左右のくぼみ”が雪でいっぱいになってしまうため、それを列車の運行が終了した深夜に除雪作業車で高架橋の下へ排除する、高架橋に設置した融雪パネルで溶かすといった仕組みになっています。

Large 210111 hokuriku 02
北陸新幹線の除雪作業車(画像:JR西日本)。

 このように、高架橋上に雪が積もってもレール部分は影響を受けにくい構造、そして高架橋上の雪がいっぱいになっても排除する仕組みを持つことによって、北陸新幹線の同区間は雪に強くされています。

 しかし、この「高架橋から雪を排除するサイクル」が想定する以上の積雪があるなどした場合、列車を運休して深夜以外に除雪作業を行うといったことが必要になってくるわけです。

 新幹線の雪対策はこのほかにもあり、たとえば、上越新幹線に代表されるスプリンクラーの散水で雪を溶かす仕組みは高い効果がありますが、北陸新幹線のこの区間では水源の確保に課題があったこと、費用などから採用は一部になっています。

【了】

【図解】在来線とまったく違います「雪に強い構造」である北陸新幹線の線路とは?

Writer: 恵 知仁(鉄道ライター)

鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. あれだけ降れば仕方ないよ、新潟新幹線や九州新幹線が地震で脱線したときも安全神話が崩壊?みたいな話があったけど少しでも鉄道知識があれば解る話なんだけどね。

  2. 雪対策の設備の問題以外に、雪が地域によって違うので、想定した以上に降ったから、運行を止めたのでしょう。北海道や東北北部の雪は、比較的湿り気の低く軽めの雪で融雪装置でも対処出来たり、車両で雪を飛ばせますが、北陸や上信越で降雪する雪は、湿り気が高く重いので、車両で飛ばすのにも限界があるし、融雪装置でも解けるのに限界があるので、運行をやめたというのが、正しいでしょう。
    重い雪は、どのような除雪装置でも対応できる限界があるので、運行をやめたということです。
    東北新幹線については、雪よりも風で止まるということが多いです。

  3. まさに日本人の「平和ボケ」なんだろうね。いくら科学技術が進んだといえ自然に勝てると思ったら大間違いで、目に見えないちっぽけなコロナで世界的大混乱でしょ。
    今まで大雪でも無事に列車が運行できていたのは、影でいろんな人が大変な努力をしており、それプラス莫大なお金が注ぎ込まれていたからであり、それを忘れて「なぜ止まる」は本末転倒。
    ただしこれからは、そうした人も金もなくなる時代だから、何かしら我慢しなきゃいけない。大雪が降ったらチョロチョロせずじっとするのが当たり前にしないと。