鉄道高架橋が事務所や住居に… 名古屋「南方貨物線」の奇景 国鉄の一大未成線
名古屋市南部の住宅地の一画に、車両がまったく走っていない鉄道の高架橋が点々と続いています。民間に売却されて住宅、倉庫、ゴルフの打ちっ放しなど様々に活用されている「南方貨物線」。その、運に見放された歴史をたどります。
「南方貨物線」とは何だったのか?
南方貨物線と同時期に名古屋周辺で検討された鉄道路線の多くは、無事に開業を迎えています。そのなかで、なぜこの路線だけ開業できなかったのか、歴史をひもときます。
名古屋周辺では東海道本線、中央本線、関西本線経由で頻繁に運行される貨物列車が、旅客列車の走行に支障をきたす形となっていたため、戦前から複数の貨物線によって旅客線と貨物線を分離する計画が進められていました。また当時、貨物の拠点であった笹島駅(名古屋駅の南西にあった貨物駅。現在の「ささしまライブ」一帯)は進入できる方向が限られ、東京方面から進入する列車は笹島駅を過ぎて稲沢操車場で向きを変えていたため、往復20km以上も余分な距離を走ることを余儀なくされており、その非効率な運用に国鉄も頭を悩ませていたのです。
そこで、戦後間もない1950(昭和25)年にまず、現在のあおなみ線に当たる西名古屋港線が開業します。東京方面から来た貨物列車は大府駅で南方貨物線に入り笠寺まで東海道本線と並走、そこから西へ分かれて西名古屋港線で笹島駅、さらに建設予定だった貨物短絡線で稲沢操車場に抜けるという、名古屋駅近辺を通らないコースが想定されていました。
また、東海道本線の枇杷島駅から中央本線の勝川駅を短絡し、高蔵寺から南に分岐、瀬戸市で国鉄岡多線(当時は全区間が着工前)に接続する旅客・貨物兼用の「瀬戸線」も着工に至ります。これらの一部は現在の東海交通事業 城北線と、愛知環状鉄道線です。すべての計画が実現すれば、笠寺~稲沢~勝川~瀬戸~岡崎を、名古屋駅をまったく通らない「環状鉄道」がぐるりと取り囲むはずでした。
その環状鉄道の南側を担う予定だった南方貨物線は、東西に延びる運河を埋め立てることで用地取得を難なく済ませ、1967(昭和42)年には着工に至ります。しかし数年後には終夜運転される貨物列車の騒音と振動を懸念した地域住民から建設反対の声が起こり、名古屋市からの工事停止命令もあって、作業がほぼ進まなくなってしまいました。
この地域はもともと新幹線の騒音にも悩まされ、国鉄の対応に業を煮やしていたこともあり、話し合いは遅々として進まなかったそうです。
愛知環状鉄道の黒字は下駄を履かせた結果ではないでしょうね?
昨今の情勢では「山梨県駅」からそのあたりまで最長の未成線ができやしないかと危惧しています…