普通車1950円は何基準? 首都高の上限料金引き上げ 厳格になる「対距離制」

首都高速道路が2022年4月から「上限料金」を普通車で1320円から1950円まで引き上げる見込みです。この上限料金は何を基準にしたものなのでしょうか。10年前から導入されている対距離制が、より厳格になります。

ETC車で料金upになるのは「35.7km以上」

 2022年4月から、首都高で新しい料金体系が適用される見込みです。普通車(以下同)で1320円だった「上限料金」が、1950円まで引き上げられます。

 今回の改定案では、距離料金の体系は変わらず、上限料金のみが引き上げられます。現金車は距離によらず一律で1950円になりますが、ETC車で影響が出るのは、1320円分以上の距離を走った場合、ということです。

Large 20210317 01
首都高の上限料金が引き上げられる見込み。写真はイメージ(中島洋平撮影)。

 首都高速道路によると、現在の上限料金は35.7km以上の走行に適用されますが、新料金では55.0km以上になるそう。たとえば次のようなケースで料金が上がります。

・東名高速(東京IC付近)~東北道(川口JCT)39.0km:1320円→1430円

・王子南(C2中央環状線)~保土ヶ谷バイパス(狩場IC付近)57.1km:1320円→1950円

・さいたま見沼(S2埼玉新都心線)~幸浦(湾岸線)87.3km:1320円→1950円

 なお現在、東名高速~首都高K7横浜北西線を連続利用した場合に、上限料金が1800円まで引き上げられるルールがありますが、これは上限1950円の適用にともない撤廃されます。

 2021年3月12日にこの料金案が発表されると、一時「普通車1320円」なるワードがTwitterトレンドになるなど、一挙に630円も引き上げられることに「悲鳴」が相次ぎ寄せられていました。今回なぜ引き上げが実施されるのでしょうか。

【画像】上限1950円ってどういうこと? 新料金案の概要

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 料金を大都市近郊区間に合わせるなら、道路規格や最高速度も合わせて欲しい。根本的な渋滞解消策をとらずに料金だけで迂回させようとするのは無理だと思う。外環だって最近は渋滞が目立つし、区間によっては無料のパイパスより見劣りする。直轄区間のように無料化してる訳でも無いし、公平性や受益者負担の考えからも逸脱すると思う。

  2. いつも、値上げの度に「大口多頻度割引」が拡充されていますが、

    大手運送会社と癒着があるのではないでしょうか?

  3. いや、マジでざけんな。

  4. 首都高を値上げすることよりも、

    首都高経由と同額にしてる迂回経路を値上げにする方が本当の狙いと推測。

    外環道や圏央道なんかを使わせるために迂回経路は値段据え置きにすべきでは?

    あと圏央道は制限を80km/hでなく、100km/hに速度アップして使いやすくしてほしい。

    深夜割引はそもそも0-4時にする必要あるの?

    ピークシフトという趣旨を考えたらむしろ出口基準で時間判定して、朝6時ぐらいまでやっても良いと思うのだが。

    NEXCOの一部でも時間帯に入っていればOKというのはすごくおかしいけど、首都高の入口だけはもっとおかしい。

    入口~出口の時間を案分して対象時間帯だけ値引するようにして、その代わり時間帯も拡大してピークシフトを推進すべき。