エンジン4発お尻に全集中! 不遇の超ユニーク機「VC-10」なぜそのカタチに? 軍事で生き長らえ

いまや少数派となりつつあるエンジン4基の「四発機」。基本的にこれらの機体のエンジンは主翼下についているなか、あえて胴体後部にすべてのエンジンをつけたのが英国の「VC-10」です。このようになったのはなぜでしょうか。

1962初飛行の「4発リアジエット機」

 ボーイング747やエアバスA380など、エンジンを4基搭載する「四発機」は、燃費効率の良いエンジン2基の双発機が台頭したことなどから少数派となっています。その活躍の場は、いまや風前の灯と言えるでしょう。

 四発機の多くは、主翼の下に、左右に二基ずつエンジンを取り付けています。これは1950年代から60年代、アメリカのボーイング707やダグラスDC-8などを中心としたジェット旅客機の「第一世代」が中距離国際線の花形だった時代にスタンダードとなっています。ところがこの時代には、現代からすれば異形ともいえるエンジン配置を実現した旅客機もありました。

Large 20210517 01
BOAC塗装のビッカースVC-10(画像:Tony Hisgett[CC BY-SA〈https://bit.ly/2RQ5MsE〉])。

 代表的なのが、イギリスの航空機メーカー、ビッカース・アームストロング社が手掛けた「VC-10」です。このモデルは、エンジンが胴体最後部に左右二発ずつまとめられた「四発リアジェット」というスタイルで、1962(昭和37)年に初飛行しています。

 このVC-10、旅客機としてはヒット作にはなりませんでしたが、ミリタリーの世界では、イギリス空軍(RAF)が空中給油機として採用したことで、名のしれた機体のひとつとなりました。どのような経歴を辿ったのでしょう。

 第2次世界大戦後のヨーロッパは、かつての大英帝国(イギリス)、飛行機の製造技術的に秀でていたドイツ、航空先進国であったフランスなどが戦後の混乱から抜けつつあり、ようやく民間旅客機を作り出すスタートに立とうかという時代でした。

 そのようななか、イギリスでは、戦後の民間航空界を見通す「ブラバゾン委員会」という組織が立ち上がります。ここでは、まだプロペラ駆動のレシプロ旅客機などが主流であった当時の民間航空界において、その後のエンジンの発達を見据えて、現代のプロペラ機の主流となっているターボプロップ旅客機や、中長距離のジェット旅客機をはじめ、ヨーロッパ域内を飛び回れる短距離ジェット旅客機や、超大型ターボプロップ機といった、多様な旅客機を構想していました。

【瓜二つ】「VC-10」と因縁あり? あまりにそっくりなイリューシンIL-62

最新記事

コメント