JR中央線の跨線橋が撤去の危機 街と鉄道の発展を90年見てきた「生き証人」の秘密

JR中央本線の三鷹車両センターに架かる三鷹跨線人道橋は、建設から90年以上が経過し、老朽化のため撤去が検討されています。太宰治もお気に入りだったこの橋は、見晴らしがよいだけでなく、街にとって大事な役割を果たしてきました。

太宰治も愛した陸橋が撤去の危機

 2021年5月現在、JR中央線・三鷹駅(東京都三鷹市)近くの歴史ある跨線橋の撤去が検討されています。中央線と三鷹車両センターを南北に横断する、全長93m、幅2.89mの「三鷹跨線人道橋」です。

 読売新聞や朝日新聞、毎日新聞が、2020年12月から跨線橋の存廃について相次いで記事にしています。

Large 210524 mitaka 01

拡大画像

三鷹市の上連雀1丁目と2丁目を結ぶ三鷹跨線人道橋(栗原 景撮影)。

 この跨線橋が建設されたのは、1929(昭和4)年8月。三鷹車両センターの前身である三鷹電車庫が設置されるにあたり、地域が南北に分断されることから設置されました。

 当時はまだ三鷹駅もなく(翌1930年6月開業)、周囲は田畑と民家が点在するばかり。跨線橋からの見晴らしは抜群で、地域の人々から「陸橋」と呼ばれて親しまれました。1939(昭和14)年に三鷹へ転居してきた作家の太宰 治もこの陸橋を愛した一人で、知人をよく案内していたそうです。

 現在も、三鷹跨線人道橋は昭和初期の姿をよく残し、地域住民に親しまれています。晴れた日はたいてい電車を見に来た親子連れの姿がありますし、ここを毎日のお散歩コースにしている人も大勢います。

 しかし、建設からすでに92年。戦後、1968(昭和43)年10月に一度改修されたものの、今では老朽化が深刻で、耐震性にも問題があります。このまま人道橋として維持していくには大きなコストがかかることから、陸橋を管理するJR東日本から三鷹市に無償譲渡が提案されました。「太宰ゆかりの場所」として案内板も設けている三鷹市ですが、財政的に維持していくことは難しく、2021年1月、譲り受けを断念することをJRに伝えました。

 これで直ちに撤去が決まるわけではありませんが、今後はJRの判断にかかっています。

【写真】跨線橋から一望! 三鷹車両センターと夕暮れの富士山

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。