【空から撮った鉄道】武蔵野線と京葉線内に構成される3ヶ所のデルタ線

首都圏の外郭を環状するようにして伸びる武蔵野線と京葉線には、3ヶ所のデルタ線が存在します。武蔵野線は元来貨物線として整備された歴史があり、デルタ線は接続する各路線へ円滑に乗り入れられるジャンクションとして整備されました。

この記事の目次

・外郭環状線で貨物を振り分けるのは自動車の世界と同じ

・3ヶ所のデルタ線はいっぺんに撮影

・最初の撮影は西浦和駅東側のデルタ線

・新松戸駅のデルタ線は流鉄も絡んで複雑な形状

・最後は京葉線のデルタ線

【画像枚数】全11枚

外郭環状線で貨物を振り分けるのは自動車の世界と同じ

 武蔵野線は、国鉄時代に計画された貨物線の外郭環状線として整備された路線で、1976(昭和51)年に完成しました。線路は、東海道本線支線の新鶴見操車場(現在の新鶴見信号場)から武蔵野台地の地下を潜り、多摩川付近で地上へ出て、中央本線の西国分寺駅と直交します。そのままぐるっと北東へ進み、東北本線南浦和駅、南下して常磐線新松戸駅、総武本線西船橋駅とそれぞれ直交して、京葉線へと合流していきます。

Large 20210722 01

拡大画像

武蔵野線西浦和駅東側に位置するデルタ線(画面左上)。埼京線との乗換駅武蔵浦和駅が右下に見える。埼京線の武蔵浦和駅にはE233系7000番台が停車中(2021年5月14日、吉永陽一撮影)。

 ぐるっと首都圏の外郭を環状する線形は、貨物列車を首都へ流入させずに郊外を走らせて、各方面へ捌くのを目的としていました。例えば東海道本線からの貨物列車を、東北や常磐方面へ捌くために、今までは中心部を走る山手線の貨物線を経由していましたが、増大する都市部の旅客輸送と分離させるため、国鉄は武蔵野の郊外へ外郭環状線を開通させたのです。当初は貨物線でしたが、そのうち旅客も営業することとなって、武蔵野線が誕生しました。京葉線も貨物線として整備されたので、当初の計画では東京貨物ターミナル駅まで伸びる予定でした。現在、りんかい線の一部路線として旅客化されています。

 ざっと生い立ちを説明すると、こんな感じです。外郭環状線で貨物輸送を郊外で振り分けるというのは、外環道を経由する自動車の世界と同じですね。

3ヶ所のデルタ線はいっぺんに撮影

残り1952文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1977年、東京都生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、建築模型製作会社スタッフを経て空撮会社へ。フリーランスとして空撮のキャリアを積む。10数年前から長年の憧れであった鉄道空撮に取り組み、2011年の初個展「空鉄(そらてつ)」を皮切りに、個展や書籍などで数々の空撮鉄道写真を発表。「空鉄」で注目を集め、鉄道空撮はライフワークとしている。空撮はもとより旅や鉄道などの紀行取材も行い、陸空で活躍。

最新記事

コメント