あおり運転厳罰化から1年 効果アリ? 超危険「高速道上で停車」いまだ発生

いわゆる「あおり運転」を厳罰化した道路交通法の改正から1年が経過しました。危険な運転行為の検挙例はいまだあるものの、件数そのものは確実に減っているようです。ただ、自分があおり運転の加害者になる可能性も高まっています。

「厳罰化」に至った2つのあおり運転事案

 2020年6月30日に道路交通法が改正され、いわゆる「あおり運転」が厳罰されてから1年が経過しました。この改正で「妨害運転罪」が創設され、違反1回で免許取消処分、最長5年懲役刑といった厳しい罰則が科されるようになりましたが、どのような効果をもたらしたのでしょうか。

 法改正のきっかけになったのが、2つのあおり運転事案です。2017年6月、神奈川県内の東名高速で休憩施設における口論をきっかけに、加害車両が本線の追越車線で被害車両を停車させ、その後部からトラックが追突、夫婦2名が死亡、子ども2人が負傷しました。損害保険大手の損保ジャパンによると、この事件以後、あおり運転が社会問題となったほか、自衛手段としてのドライブレコーダーにも大きな関心が集まったといいます。

Large 20210630 01
写真はイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。

 もうひとつの事案は2019年8月、茨城県内の常磐道で発生したもの。加害者があおり運転によって被害者のクルマを本線上で停車させ、加害者が被害者の運転席に歩いてきてドア越しに複数回にわたって被害者を殴打し負傷させました。このときのドライブレコーダーの映像が繰り返しテレビで放映されたのは、記憶に新しいところです。

 当時はあおり運転の定義が曖昧で、危険運転致死傷罪や暴行罪などを適用するしかありませんでした。損保ジャパンによると、この事件が契機となって、あおり運転の態様が具体的に示されたことで、妨害運転罪の創設へ至ったといいます。

【意外と多い?】あおり運転経験者の数と被害内容

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 厳罰化で抑えられるのはイキった一般人だけ。

    本当にヤバい種類の人間は抑止できません。