白ナンバートラックの飲酒対策はなぜザルなのか 八街事故 課題多い政府緊急対策

千葉で発生した飲酒運転のトラックによる小学生5人の死傷事故を受け、政府が緊急の交通安全対策を取りまとめました。白ナンバーのトラックへのアルコールチェック徹底が言われていますが、義務化には大きな課題が横たわっています。

同じ「運送業」でも、飲酒対策には偏りがあった

 千葉県八街市で発生したトラックによる下校中の小学生5人の死傷事故。飲酒が原因だったことがわかり、今なお日常的な飲酒運転の実態が浮き彫りになりました。菅義偉首相も出席した2021年8月4日(水)の関係閣僚会議では緊急対策が取りまとめられましたが、そこでわかった問題点を解説します。

Large 210806 inshu 01

拡大画像

警視庁による2020年末の飲酒検問。警察行政の基本は取締り。安全運転管理者による飲酒運転防止は後手に回った感がある(中島みなみ撮影)。

 飲酒運転を効果的に減少させるために、行政は職業ドライバーを中心に対策を講じてきました。繰り返し悲惨な事故が起きているからです。それにも関わらず、6月28日に起きた千葉県八街市の事故原因も、運送会社勤務の運転者による飲酒でした。

 閣僚会議で取りまとめられた緊急対策は、飲酒運転の根絶に関して、次のような方針を示していました。

「アルコール検知器を活用した酒気帯びの有無の確認等安全運転管理者業務の内容の充実を図る」

 業務上の安全運転は、まずは企業の責任者が呼び掛ける義務があります。対策の責任者は企業のトップですが、その代理が上記の緊急対策にある安全運転管理者です。免許保持者の飲酒絡みの違反には重い罰則が科せられているのは周知のとおり。職業ドライバーを抱える企業と世間のあいだに大きなギャップがあるようには思えませんが、行政の役割分担に盲点がありました。

 これまでの飲酒運転対策で重点的に対策が講じられてきたのは、例えば宅配便や貸切バスなどの「緑ナンバー」でした。有償で運送を行うほうが、より責任が重いと考えられたからです。緑ナンバーに対する効果は確かに現れました。ある大手宅配便の担当者は、こう話します。

「飲酒運転なんて、できる環境にありません。出庫前と帰庫時の点呼において、管理者の前で専用のアルコール検知器を使って検査します。そもそも勤務日の前日は飲酒するな、と言われているぐらいで、許容範囲はありません。発覚した場合の車両に対する運行停止処分も、どんどん厳しくなっています」

【「夜」じゃない】飲酒事故が増えている時間帯

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 飲酒運転を取り締まり強化してもダメ、管理者を置いて指導してもダメなら酒自体を無くせばいいだけのこと!飲酒運転したくても酒が無いから飲酒運転は起こらないしコロナウイルス蔓延防止に繋がるので一石二鳥です!禁酒法が有力だと思います!

  2. 安全運転管理者制度、医療・介護の現場の人、誰も知らなかったですねぇ。

    実際、自分が就職するまでの十年間車は30台有るのに管理者無し、まずはそこからかなぁ。

  3. すべての自動車に対して、酒気を帯びている者には始動できないようにする装置の取り付けを義務化する。 

    それを無効化して車検の前だけ元に戻す悪徳整備屋が出現することは想像に難くないが。