元祖は戦車ぽくなかった自走砲 足まわりの変遷 原点回帰する「大砲を楽に動かす努力」 2021.08.13 月刊PANZER編集部 1 ツイート お気に入り tags: ミサイル・砲, ミリタリー 1 2 3 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 これも「スバル車」!? 世界唯一 スバルの水平対向エンジン搭載の「大砲」 一体どう使うのか 使い方を間違わなければ評価は変わった!? 駄作の烙印押された英「ビショップ」自走砲 陸自「ガンタンク」の強さとは? 攻撃ヘリ、ひとたまりもなく 87式自走高射機関砲 防御力あえて低く? 「屋根なし自走砲」の大きなメリットとは 密閉式とは設計思想が違う 戦車と自走砲、なにが違うの? 総火演の見方も変わるおさえておきたい基礎知識 最新記事 陸自の「オスプレイ」ついに佐賀に降り立つ! 計17機が配備予定 そもそもなぜ佐賀なのか? モノレール延伸決定したので「新バス路線」開設します “新たな需要”創出なるか? 巨大イオン経由、防衛企業行き 立川バス 「ヤバい、車線の真ん中で故障した!」←ドンッ…! 「早く動かさなきゃ」よりも大事な「きちっとした対応を」事故調が異例の警告 「そんなものを“船”にするんですか!?」な“世界初”のプロジェクト始動 船に船で電力供給 商船三井 JR東海の車両が「千葉県の私鉄」で再デビューへ!「西武車の王国」が終わる!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント asamasanroku-rail 2021/09/11 at 08:21 Reply キュニョーの蒸気自動車、発想が牛馬の代わりとなって砲を「牽引する」ではなく車体後半の荷台に砲を乗せるつもりでいたというのが面白いですね。
キュニョーの蒸気自動車、発想が牛馬の代わりとなって砲を「牽引する」ではなく車体後半の荷台に砲を乗せるつもりでいたというのが面白いですね。