管制官の選ぶ「神着陸」! ポイントは「降りた後」? 予測を覆す “挙動”と利点とは

一般的に「スゴイ着陸」といえば、安定性が高く、悪天候でもブレずに降りるような場面が想起されますが、実は航空管制官から見ると少し違います。見た目ではわかりづらい「神着陸」は、どのようなものなのでしょうか。

実は決まっていない? 「どの誘導路から滑走路を離れるか」

 大空港では絶え間なく航空機が離着陸するのが日常です。到着ラッシュの時間帯であれば、先に着陸した航空機が滑走路から離脱したら、すぐに次の航空機が到着します。
 
 もちろん、着陸はほとんどすべての便で、安全に行われます。IATA(国際航空運送協会)発行のSafety Report 2020によれば、世界における100万回当りの過去5年間平均事故発生件数は1.38回であり、そのうち「ハード ランディング」(衝撃を伴う強硬な着陸のことを表し、ここでは航空機の損傷や乗客への障害を含むもの)は0.14回と示されています。つまり、滅多にない着陸失敗を除けば、ほとんどの便は同じように降りてくる――ともいえるのです。

Large 01

拡大画像

成田空港に着陸する旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 ただ、筆者(タワーマン:元航空管制官)が管制塔からその光景を何万回、何十万回と眺めているうちに、パイロットの高度な技術に関心してしまうほどのスゴイ着陸に気が付くことがありました。そして、管制官から見る「スゴイ着陸」と感じる場面は、一般的に想像されうる、パッと見てすぐわかるような「スゴイ着陸」とは、だいぶギャップがあるかもしれません。

 航空管制官は周辺の交通状況、気象、機器に表示されるデータなどをもとに先の状況を予測し、いま航空機をどう動かすべきか判断します。あらゆる状況に備えながら、型式の違いや地表、上空の風による微妙な影響も考慮して、航空機がどう動くのか考え指示を出します。実はこの「先読み」という作業がとくに複雑になる場面が、着陸後です。

 航空機が着陸し、速度を落としたのち滑走路から離れる際には、滑走路と交わる取付誘導路や高速離脱誘導路を曲がって、駐機場へ地上走行(タキシング)をはじめます。大きな空港だと、滑走路とこれらの誘導路が交わるポイントが多数あります。ただ実は、どこの誘導路を曲がって滑走路から離れるか――というのは、パイロットの裁量に委ねられているのです。

 つまり、航空機は着陸後、いつも同じルートを通ってターミナルビルまで行ってくれるわけではありません。そこで航空管制官は「どこで滑走路を離れるか」を常に先読みする必要があります。

【写真でササッと見る】実は唯一とナゾづくめ、の成田空港

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。