高速バスで密避け通勤、新路線もっと増える? 開設の条件とは【高速バス新潮流・短距離路線】
密を避けた通勤のニーズに応える短距離の高速バス路線の新設が相次いでいます。短距離路線は高速バス市場で大きな割合を占め、きめ細かな通勤ニーズに対応してきましたが、路線開設には様々な条件も。運行の裏側にある課題を探ります。
実は高速バス市場のメインストリーム「短距離路線」
コロナ禍の2021年現在、満員電車での通勤を避ける需要に応えるため、通勤利用を想定した短距離の高速バス路線の新設が相次いでいます。たとえば2021年10月から運行を開始した柏の葉キャンパス駅(千葉県柏市)~東京線などです。
高速バスというと、世間では夜行のイメージが強いようです。しかし1日当たりの運行便数、約1万5000便(コロナ禍前)の内訳を見ると、夜行便はおおむね片道350km以上の長距離路線が中心で、全体の1割強に過ぎません。実は、ほとんどが片道300km以下の昼行路線です。
昼行路線は、さらに、片道100km強、所要時間2時間弱くらいを境として、それ以上が「中距離」、以下が「短距離」路線と分けることができます。前者は予約(座席指定)制が中心、後者は先着順による自由席が中心という違いがあります。便数で見ると、前者、後者ともに高速バス全体の4割強といったところです。
個室タイプなど豪華車両も走る夜行路線に比べると華やかさに欠けるものの、意外にも存在感の大きい高速バスの短距離路線について、事例や特徴、課題を見てみましょう。
大都市郊外から都心へ向かう通勤通学路線は、短距離路線の代表格といえるでしょう。首都圏では、千葉県各地から東京への路線が充実しています。とりわけ木更津市、君津市などから東京湾アクアラインを利用して東京駅、品川、新宿などへは、朝夕ラッシュ時、相当な便数が走ります。木更津金田IC前に立地する木更津金田バスターミナルからは、朝は3分間隔という「地下鉄並み」の頻度で東京駅行が発車しています。
同じ千葉県でも、木更津など「都心から遠めの郊外」では、停留所周辺の巨大な有料駐車場に自家用車で集まってくるパーク&ライドが中心であるのに対し、新浦安地区など「近めの郊外」では、路線バス用の停留所を高速バスがこまめに回って徒歩圏内での集客を図るというように、路線タイプによる特徴も見て取れます。
名古屋圏では、愛知県小牧市、三重県桑名市や東員町から、栄や名鉄バスセンターへ高速バスが頻発しています。京阪神でも、京都府京田辺市から京都駅や大阪なんばへ、また兵庫県三田市から、大阪梅田や神戸三宮へといった路線が特に充実しています。いずれも、自治体や民間によって開発された大規模な住宅地が広がる地域です。
コメント