なぜ消えゆく「鉄道系コンビニ」阪急阪神アズナスもローソンに オリジナリティは残るか

阪急・阪神の駅コンビニ「アズナス」が全店ローソンへ転換。JRも含め鉄道会社ごとに展開されていた独自ブランドの「鉄道系コンビニ」が、大手コンビニチェーンへ看板を掛け替えるケースが相次いでいます。その独自性は残るのでしょうか。

ちょっと変わった品揃えの阪急「アズナス」惜しまれつつ消滅へ

 大手鉄道事業者が独自ブランドで展開していた「鉄道系コンビニ」の多くが、大手コンビニチェーンに吸収される形で次々とその看板をおろしています。2021年6月には阪急阪神東宝グループの小売部門を統括するエイチ・ツー・オーリテイリングが、阪急線と阪神線の駅構内を中心に展開する「アズナス」を「ローソン」へ全店転換すると発表。緑色が映える同ブランドの看板は、2021年度中に姿を消す予定です。

Large 211014 asnas 01

拡大画像

阪急の駅で展開する「アズナス」の例。ローソンへの転換が決まっている(宮武和多哉撮影)。

 1995(平成7)年に、日本初の“駅ナカコンビニ”として阪急十三駅にオープンしたアズナスは、のちに京阪・南海・阪神の3社で展開する「アンスリー」のうち阪神電鉄の店舗や、駅構内の小型店を営業していた「ラガールショップ(阪急)」、「アイビーショップ(阪神)」などを「アズナスエクスプレス」として取り込み、最盛期には98店を数えるまでに成長しました。阪急沿線の主要な駅にはほぼ、店舗があったと言って良いでしょう。

 アズナスは大手コンビニチェーンでは見られない品揃え・店舗作りに特徴があり、恵まれた駅ナカ立地にとどまらない客層を取り込んでいました。頻繁に展開するフェアの充実ぶりは目を見張るものがあり、北海道・東北の物産展なら目立つ場所に「ガラナ」(北海道限定の炭酸飲料)、「高橋製菓のビタミンカステーラ」(北海道)、「おしどりミルクケーキ」(山形県)、乳製品のフェアなら「オブセ牛乳」(長野県)、「葛巻高原牛乳」(岩手県)など、デパートの物産展でもあまり見かけない品々を揃えて楽しませてくれました。

 店舗によっても品揃えの傾向が違い、お酒のつまみやドライフルーツが恐ろしく充実していたり、チョコのラインナップが突出していたり。もちろん鉄道グッズも豊富で、車両がデザインされたボトルキャップやオリジナル包装の菓子など、「鉄道系コンビニ」ならではの楽しみ方もできる貴重な存在でした。

 他社を見ても、JR西日本系列の「ハートイン」はセブンイレブンに、近鉄系列「K-PLAT」や名鉄系列の「サンコス」はファミリーマートへの転換が進行中です。直近では、京王電鉄の駅構内で展開される「A LOT」「K-SHOP」が2022年4月までにセブンイレブンへ転換されることが発表されたばかり。なぜ独自ブランドが消えていくのでしょうか。

【独自路線まっしぐら】ニューデイズの超絶ボリュームおにぎりシリーズ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. ありがとうございます。やっぱり本業は本業任せ(鉄道会社は鉄道業に専念、コンビニ業はコンビニ専業会社に専念)という構図になりますね。

    • 本業を「鉄道事業会社」に分割し、不動産やホテル業を本業にした会社があります。東急株式会社と言うんですがね。阪急阪神ホールディングスや近鉄グループホールディングス、京阪ホールディングス、西武ホールディングスより酷い扱いです(ホールディングスは持株会社なので鉄道事業を切り離した訳ではないです)。

  2. アズナスはペットボトルは他のコンビニよりも高かった。だから駅前のコンビニに寄って買い物をするケースが増えており、駅ナカのアズナスの客足が遠のいたと思う。
    ローソンだったら周辺のコンビニと同じだから、客足が伸びるであろう。

  3. そして「乗りものニュース」では完全に無視されるおけいはんの話。京阪・南海の「アンスリー」はまだまだ健在です。

    アズナスのローソン転換で阪急がやってるコラボグッズ(今だとコウペンちゃん)とかHankyu Denshaグッズ、京都市内の取り扱い店舗が阪急駅では無くなるんだよなぁ……。前は京都河原町駅でふらっと立ち寄って買えてたのにローソン転換したらもう売ってないし。桂駅に残ってたアズナスExp.も11/11で終了だし。