「→」「←」だらけ! やけに表示が細かい広島駅横の巨大踏切 現地で分かった“親切さ”

一般的な踏切には警報機のほか、「→」「←」といった通過列車の方向を示す表示器が備わっています。しかし広島駅近くにある愛宕踏切は、「山陽貨下り」「芸備」「山陽上り」「車庫入」など計7種類を表示します。何のためでしょうか。

いわゆる「開かずの踏切」

 警報機と遮断機を備えた踏切は「第1種踏切」と呼ばれます。歩行者や自動車の往来が激しい場所でよく見かけるのはこのタイプです。

 ほかにも第1種踏切には「→」や「←」といった、どちらから列車が近接しているのかを示す方向表示器がついています。通常、列車は「のぼり」「くだり」、「内回り」「外回り」など路線ごとに2種類しかありませんから、方向表示も2つあれば十分です。

Large 211214 fkcym 01

拡大画像

「芸備」のみ、ひとつの枠に「→」と「←」が納まっているので、実質的に7種類もある方向表示器(小川裕夫撮影)。

 しかし広島駅の近くには、6つの方向表示が備わった踏切があります。「愛宕踏切」です。それぞれを細かく見てみると、上段から順に「山陽貨下り」「山陽客下り」「車庫出」「芸備」「山陽上り」「車庫入」とあります。芸備のみ、ひとつの枠に「→」と「←」が納まっているので、実質的に7種類の方向表示があるわけです。なぜ多くの表示があるのでしょうか。

 先述の通り、同踏切は広島県の代表駅に近接しているので、ひっきりなしに旅客列車が通過します。加えて貨物列車や留置線に入出庫する回送列車も通りますが、旅客列車とそれ以外の列車では通過する速度や時間に差があるため、踏切の遮断時間にも影響を及ぼします。ここはいわゆる「開かずの踏切」なのです。

【やけに矢印が細かい巨大踏切】現地の様子を写真で見る

テーマ特集「【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 矢印があったか無かったかは報道されませんでしたが、待ちきれずに竹竿を破って侵入したクルマが列車とぶつかった、という事件がひところ東北で相次ぎました。

  2. せっかくなら、詰所のような小屋におられる職員さんが、手動で遮断機を操作されている事にも触れて欲しかったです。小屋の中で通行人を目視しながら、ハンドルを手で回して遮断棒を降ろしておられます。