残っていれば大化け? 札幌「定山渓鉄道」 廃駅舎が語る“財界人と五輪に振り回された歴史”

人口約200万人を擁する札幌の市街地に「電車が来ない駅舎」がポツンと佇んでいます。ここに走っていた定山渓鉄道は、かつて北海道の観光開発の核となるはずでしたが、その運命はオリンピックに左右されます。

札幌・平岸通りにポツンと建つ「電車が来ない駅」その正体は?

 札幌市南区・石山地区の中心部、片側2車線の幹線道路「平岸通り」沿いに、「石切山駅」と駅名標が掲げられた洋館造りの木造駅舎がそびえ立っています。真っ白い壁と赤い三角屋根がとても目立つこの建物の基礎部には丁寧に切り石が平積みされ、幾多の冬を乗り切ってきた歴史が伺えます。

“駅”を出てすぐの場所に「石山中央」バス停があり、平日朝には数分に1本と待たずにバスに乗車することが可能です。しかしその裏側に回るとレールはなく、もちろん列車が来ることはありません。

Large 20220104 01
札幌の郊外にたたずむ旧石切山駅(宮武和多哉撮影)。

 この駅に発着していた“じょうてつ”こと「定山渓(じょうざんけい)鉄道」は、1969(昭和44)年に全線が廃止されています。札幌市白石区の国鉄千歳線・東札幌駅(当時)から豊平川沿いの山あいをさかのぼっていたこの路線は、“札幌の奥座敷”とも呼ばれる定山渓など温泉街の発展に寄与しただけでなく、鉱石や石灰・木材輸送にも大きく貢献。貨物輸送へ国鉄との接続駅だった東札幌駅では、定山渓鉄道→国鉄への積み替えがひっきりなしに行われていたのだとか。

 石切山駅の周辺にある山は、洋館造りの建物に使われる「札幌軟石」の積出し駅として、コンクリートが登場した大正末期までは賑わいを見せていました。4万年前の溶岩から形成された札幌軟石は切り出しが容易で保温効果も高く、今でも小樽運河の倉庫群や道内各地の農業倉庫などで、その造りを見ることができます。

 もちろん、この石切山駅にも基礎部に札幌軟石が使われていますが、道路を挟んだ向かい側には壁面を始めほぼ全館に軟石が使われた「ぽすとかん」(旧・石切山郵便局)もあり、駅とセットでその建築様式をつぶさに観察する人々もよく見かけます。

 定山渓鉄道の駅があった平岸・真駒内・藤野などの地区は、人口約200万人の札幌市のなかでも規模の大きな地区ばかり。また廃止から3年後には、札幌を開催会場とした冬季オリンピックの開催が決定し、人口も100万人の大台に近づきつつありました。その中で、この路線はなぜ廃止を余儀なくされたのでしょうか。背景にあった“大物財界人の夢”や、オリンピックに振り回された鉄道の歴史を追います。

【路線図】定山渓鉄道の位置/札幌市街に残る遺構(写真)

最新記事

コメント